• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脳内ユビキチン陽性病変のイメージングを目的としたPET用HDAC6プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15655
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

多胡 哲郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50780649)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射性医薬品 / 核医学 / PET / イメージング / HDAC6
研究実績の概要

パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症は、それぞれα-シヌクレインやTDP-43といった蛋白質からなるユビキチン陽性封入体の形成を病理学的特徴としている。一方、ヒストンデアセチラーゼ6(HDAC6)という蛋白質はヒストンの脱アセチル化を担う酵素群の一員であるが、別の機能としてポリユビキチン化された蛋白質をアグリソームに運ぶ役割を有する。近年の研究から、HDAC6は上記ユビキチン陽性封入体の形成にかかわり、病変内に集積していることが明らかとなった。本研究課題では、陽電子断層撮像法(PET)によるユビキチン陽性病変イメージングのための脳内HDAC6イメージングプローブ開発を目的とする。PETによるHDAC6イメージング技術は、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症の発症機序の解明や、新規治療薬の開発にも応用できる可能性がある。
昨年度は脳内移行性が報告されているピリミジン誘導体のHDAC6選択的阻害剤について、そのベンゼン環への直接18F-標識を試みたが、前駆体の合成が難しく達成できなかった。そこで今年度は別のHDAC6選択的阻害剤であるテトラヒドロキノリン誘導体の18F-標識合成法の確立を行った。非標識標品は市販試薬から2段階で合成できた。さらにボロン酸エステル化前駆体についても市販試薬から2段階で合成できた。合成した前駆体を使用し、銅触媒を使用した18F-標識化反応の検討を行ったところ、触媒としてCu(OTf)2(py)4、18F-溶出試薬としてTBAOTf、溶媒としてDMAを使用した条件で、約70%の18F-標識率を得られた。続くヒドロキサム酸化反応条件の検討の結果、固相抽出により銅触媒を除くことで高い変換効率を得られることが分かった。最終的に自動合成装置を使用し、目的とする18F-標識体を得ることができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Radiosynthesis and preliminary evaluation of an 18F-labeled tubastatin A analog for PET imaging of histone deacetylase 62020

    • 著者名/発表者名
      Tago Tetsuro、Toyohara Jun、Ishii Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals

      巻: 63 ページ: 85~95

    • DOI

      10.1002/jlcr.3823

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metabolic Network Topology of Alzheimer’s Disease and Dementia with Lewy Bodies Generated Using Fluorodeoxyglucose Positron Emission Tomography2020

    • 著者名/発表者名
      Imai Masamichi、Tanaka Mika、Sakata Muneyuki、Wagatsuma Kei、Tago Tetsuro、Toyohara Jun、Sengoku Renpei、Nishina Yuji、Kanemaru Kazutomi、Ishibashi Kenji、Murayama Shigeo、Ishii Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: 73 ページ: 197~207

    • DOI

      10.3233/JAD-190843

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanical Regulation Underlies Effects of Exercise on Serotonin-Induced Signaling in the Prefrontal Cortex Neurons2020

    • 著者名/発表者名
      Ryu Y、Maekawa T、Yoshino D、Sakitani N、Takashima A、Inoue T、Suzurikawa J、Toyohara J、Tago T、Makuuchi M、Fujita N、Sawada K、Murase S、Watanave M、Hirai H、Sakai T、Yoshikawa Y、Ogata T、Shinohara M、Nagao M、Sawada Y
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 23 ページ: 100874~100874

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.100874

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Radiosynthesis of 18F-labeled d-allose2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hiroyuki、Wada Kenji、Toyohara Jun、Tago Tetsuro、Ibaraki Masanobu、Kinoshita Toshibumi、Yamamoto Yuka、Nishiyama Yoshihiro、Kudomi Nobuyuki
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research

      巻: 486 ページ: 107827~107827

    • DOI

      10.1016/j.carres.2019.107827

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Searching for diagnostic properties of novel fluorine-18-labeled D-allose2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Toyohara、Hiroyuki Yamamoto、Tetsuro Tago
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine

      巻: 33 ページ: 855~865

    • DOI

      10.1007/s12149-019-01398-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] F-182020

    • 著者名/発表者名
      多胡哲郎
    • 学会等名
      PET化学ワークショップ
  • [学会発表] A simple SPE purification method for 18F-radiolabeleing: Proof-of-concept study in stilbene amyloid-β ligands with a neopentyl labeling group2019

    • 著者名/発表者名
      Tago T, Toyohara J, Fujimaki R, Hirano K, Iwai K, Ishibashi K, Tanaka H
    • 学会等名
      The 23rd International Symposium on Radiopharmaceutical Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] HDAC6イメージングを目的とした18F-標識ツバスタチンA類縁体の標識合成と生物学的評価2019

    • 著者名/発表者名
      多胡哲郎,豊原潤,石井賢二
    • 学会等名
      第14回日本分子イメージング学会総会・学術集会
  • [学会発表] アルツハイマー病イメージングのためのPETプローブ開発2019

    • 著者名/発表者名
      多胡哲郎
    • 学会等名
      第35回都市高齢者の健康長寿医療研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi