研究課題/領域番号 |
18K15665
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
松岡 大輔 信州大学, 医学部附属病院, 助教 (90814567)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / 巣状糸球体硬化症 / アドリアマイシン腎症 / 再生医療 / 細胞シート |
研究実績の概要 |
巣状糸球体硬化症は難治性ネフローゼ症候群の代表的疾患であり予後不良である。治療法は十分に確立されておらず、腎不全に至り腎移植後には半数が再発するとされている。そこで、巣状糸球体硬化症における尿蛋白抑制、慢性腎不全への移行段階での進行抑制、あるいは、腎機能を改善させることを目的とした新規治療開発研究を行う。 本研究は、アドリアマイシンを投与し腎障害を引き起こしたラットの腎臓に、培養から得られた脂肪由来間葉系幹細胞を全身投与、もしくは、立体型構造体を移植することによって、腎機能が改善するか、あるいは、腎組織が再生されるのかを評価する。 当初、骨髄由来間葉系幹細胞を用いるとしていたが、臨床での実用化を想定した場合、自家細胞移植の方が有利であると判断し自家脂肪由来間葉系幹細胞を用いることとした。アドリアマイシン投与1週間後に膀胱周囲の脂肪を採取し、脂肪由来間葉系幹細胞を回収し培養を行った。昨年度までに確立したアドリアマイシン腎症ラットのモデルを用いて、脂肪由来間葉系幹細胞移植の有用性を評価した。脂肪由来間葉系幹細胞を静脈投与して、血液検査、尿検査、腎病理評価を行った。脂肪由来間葉系幹細胞移植による改善傾向が認められるものの統計学的な有意差が認められなかった。今年度は、片腎を摘出したラットへのアドレアマイシン投与するモデルに変更して、さらに、細胞シートを積層した立体型構造体を残った腎にパッチ移植するという、実験を実施した。 今年度は、変更を加えた実験から得られた腎機能データを解析するとともに、組織学的解析や遺伝子発現解析を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の実験方法では血液尿所見や組織学的解析では十分な効果が認められなかった。そこで、モデルの再検討、全身投与回数や投与量を変更するとともに、細胞シート移植を実施して腎機能改善の有無について検討を行った。おおむね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
脂肪由来間葉系幹細胞移植による腎機能改善効果を明らかにするため、片腎を摘出したラットへのアドリアマイシン投与モデルを用いて行った実験によって得られた血液尿検査、腎病理をもとに腎機能評価をするとともに、組織学的解析や遺伝子発現解析を行っていく。また、同モデルにおいて全身投与、あるいは、細胞シート移植の移植方法によっての腎機能改善効果などを比較して、腎再生機序についての考察を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験期間の延長に伴い再生機序解明の実験を行うために必要である。
|