• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

CCL2を抑制する間葉系幹細胞を用いた新生児慢性肺疾患に対する新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15667
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 俊彦  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60711083)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード再生医療 / 新生児慢性肺疾患 / 7ND / CCL2
研究成果の概要

7ND-MSCは、マクロファージの遊走及び活性化を強く促すケモカインCCL2を阻害する、ヒトCCL2欠失変異体(7ND)を遺伝子導入した間葉系幹細胞(MSC)である。本研究では、新生児慢性肺疾患(CLD)モデルラットに対し7ND-MSC、対照MSCまたは酢酸リンゲル液を投与し、治療評価を行った。7ND-MSC投与群では、対照MSC投与群と比較して肺胞形成障害や二次性肺高血圧症に対する強い改善効果を認めた。その機序として、7ND-MSCがMSC単独と比べて、肺組織における肺胞マクロファージやIL-6及びCCL2のmRNA発現量が抑制されており、7NDによる炎症抑制作用の増強が考えられた。

自由記述の分野

小児科

研究成果の学術的意義や社会的意義

間葉系幹細胞(MSC)は様々な疾患に対し臨床応用されており、その効果および安全性が確認されている。7ND-MSCは、マクロファージの遊走及び活性化を強く促すケモカイン、CCL2を阻害する作用を持つ7NDを遺伝子導入したMSCである。そのため、新生児慢性肺疾患(CLD)モデル動物に対する7ND-MSC投与は、MSCによる細胞療法の治療効果に加え、7NDの抗マクロファージ作用により、さらに高い治療効果が期待される。本研究にて高い有効性および安全性が確認されれば、ヒトへの臨床応用も可能と考えられ、CLD児の呼吸器学的予後および神経学的予後の向上に大きく寄与すると思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi