研究課題/領域番号 |
18K15688
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
平井 麻衣子 日本大学, 医学部, 助教 (70726067)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 小児がん / 小児がん経験者 / 晩期合併症 / 妊孕性 / 抗ミュラー管ホルモン |
研究実績の概要 |
近年、小児がんの長期生存率は向上しており70%を超える5年生存率が得られるようになり、米国では15歳から45歳の全人口の900人に1人が小児がん経験者であると報告されている。長期生存が可能となった一方、小児がん経験者には治療後数年~十数年経過した後に小児がん治療による晩期合併症が出現することが明らかになった。なかでも小児がん経験者の不妊症、不育症の問題は小児がん経験者の中で関心が高いにも関わらず、実際小児がん経験者自身の妊孕性がどの程度あるのかどうかは医療者でさえも把握できていないのが現状である。不妊症のリスクファクターとしてアルキル化剤の使用、全身放射線照射、腹部照射の既往が知られているが、それ以外の治療を受けた症例においても不妊症の小児がん経験者は存在し、小児がん経験者がどの程度妊孕性を維持できているのか未だ不明である。 本研究は女性小児がん経験者の妊孕性がどの程度であるか、また妊孕性が低下している場合は何が原因であるかを解明する研究である。具体的には当院の小児がん長期フォローアップ外来を受診している女性小児がん経験者を対象として、卵巣の予備能のマーカーである抗ミュラー管ホルモン値を測定し妊孕性を評価し、妊孕性の低下と小児がんの治療歴(発症年齢、疾患、手術、抗がん剤、放射線、移植などの治療内容、治療経過年数など)との関連を明らかにする。 これにより小児がん患者および小児がん経験者に対して、治療後の妊孕性に関する正確な情報提供するだけでなく、最終的には妊孕性が低いと判断された症例に対して早期の治療介入が可能となるよう、不妊治療が可能な関連機関への連携が行えるようなシステムづくりに繋げてゆくことが可能となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は小児がん長期フォローアップ外来を受診している女性患者さんを対象に説明を行い、同意が得られた後、別日に検査を行っている。説明、同意、検査まで段階的に進める必要があるためタイムラグが生じる。そのため検査実施までに時間を要す。また、研究内容が妊孕性に関することでありデリケートな対応が必要であり、対象者の意向を十分に尊重して取り行っているため、同意、検査決定までに予定より時間がかかる傾向にある。また、本研究の対象者である小児がん長期フォローアップ外来受診者は、通院頻度が半年~1年に1回であるため、候補者に説明を行うまでに時間がかかる。そのため、研究初年度はやや遅れていたが、昨年度以降は進捗状況は改善してきており、現時点では予定されていた対象者の検査はほぼすべて終了している。
|
今後の研究の推進方策 |
予定されていた本研究の対象者のほぼすべての検査結果が出たため、今年度は対象者のデータベース(小児がん発症年齢、疾患、手術、抗がん剤、放射線、移植などの治療内容、治療終了後経過年数)と合わせて女性小児がん経験者の妊孕性の程度とその危険因子について統計学的解析を用いながら検討を行う。 また、若年者の抗ミュラー管ホルモンの評価を正確に判定するために追加で若年者のAMHの基準値を作成する予定である。 また、抗ミュラー管ホルモンが低値であり、妊孕性が低いと判定された月経初来後の対象者については追加で基礎体温の計測を行い排卵の有無を確認し、妊孕性の程度と排卵の有無が相関していることを確認する予定である。
|