研究課題/領域番号 |
18K15692
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
弓削 康太郎 久留米大学, 医学部, 助教 (20624472)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | レット症候群 / グレリン / モデルマウス / 遺伝子発現 / マイクロダイアリシス |
研究実績の概要 |
レット症候群(RTT)は、乳児期に発症し重度知的障害、自閉、てんかん、ジストニアなどを特徴とする神経発達障害で、MeCP2変異が主な原因である。また胃・腸管ホルモンであるグレリンは視床下部からも分泌され神経調節因子として知られている。 その役割を証明するために、RTTモデルマウスと対象コントロール(野生型マウス)の全脳組織・視床下部・脳幹・胃におけるグレリン・グレリン受容体(GHS-R)遺伝子発現をリアルタイムPCR法によって解析をした。両者に有意な差を認めなかった。今後、この手法では絶食ストレス、日内変動下での両者の遺伝子発現を確認する予定である。 また、RTTの特徴的症状であるジストニア、振戦、常同運動は、モノアミン系神経回路の機能異常との関連が示唆されている。申請者はグレリン投与によりRTT患者のジストニア・振戦が改善したと報告した。そのメカニズムを明らかにするために、グレリン投与によりRTTモデルマウスと対象コントロール(野生型マウス)の脳内(前頭前野・線条体)ドパミンの変化をマイクロダイアリシス法によって比較・解析を始めている。同時に体重、生存率、行動評価も進める予定である。 以上のようにグレリンの神経伝達物質としての機能に着目し、RTTにおけるその影響を評価することはRTTの病態解明へつながる。RTTの病態解明は自閉症などの発達障害、てんかんなどの病態解明にもつながる可能性がある。さらに、その評価法にマイクロダイアリシス法を加えることで、臨床現場で応用可能な治療法の開発の基盤となりうる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究を開始する前より、必要な手技を習得し、実験方法についても既に確立されているため、おおむね順調に進んでる。
|
今後の研究の推進方策 |
各研究協力者と密に連絡をとり、適切な指導を得ながら、研究計画通りに進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまでに使用していた物品を使用したため、今年度は物品費がかからず、次年度使用額が生じた。研究計画は比較的順調であるため、次年度使用額相当の物品費がかかる予定である。
|