• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新生児低酸素性虚血性脳症におけるLOX-1の分子動態の解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15693
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター (2019-2021)
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2018)

研究代表者

赤松 智久  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, センター病院, 小児科 医師 (10737985)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード低酸素性虚血性脳症 / 新生児 / LOX-1 / ミクログリア / 新規治療法
研究成果の概要

新生児低酸素性虚血性脳症(HIE)という新生児の重度な脳症の動物モデルを使い、以下のことを明らかにした。HIEの病態にLOX-1という物質が関与していることは以前に報告した。本研究では、HIEにおいて神経炎症を惹起するミクログリアという脳細胞の増殖、活性化にLOX-1の活性化が関与していることを明らかにした。さらに、ヒトHIEの脳標本を用いて、実際にヒトのHIEのミクログリアにLOX-1が発現していることを明らかにした。このことは、抗LOX-1治療が臨床において有用である可能性を示唆する。また、その研究過程において、ミクログリアの活性化を顕微鏡写真で形態学的に評価する方法を開発した。

自由記述の分野

新生児学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新生児低酸素性虚血性脳症(HIE)は、中等度以上の場合、治療を行っても30%が死亡、30%に神経学的後遺症を残す、予後不良の疾患である。研究者は、LOX-1がHIEの病態に関与しており、抗LOX-1治療が動物モデルで有効であることはすでに報告していた。さらに今回、脳内での具体的なLOX-1の役割を解明し、ヒトのHIE脳においてもLOX-1が発現していること解明したことで、抗LOX-1治療の臨床応用の可能性が広がった。将来ある、新生児の脳を守ることは少子化の社会にとって非常に重要なことと考える。
また、ミクログリアの活性化の新たな評価方法を提唱したことは、今後の神経研究に貢献すると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi