• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

急性脳症の早期診断と治療に向けた血液・髄液microRNA解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K15700
研究機関東京大学

研究代表者

星野 愛  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (90801928)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード急性脳症 / microRNA / けいれん重積型急性脳症 / 急性壊死性脳症 / 難治頻回部分発作重積型急性脳炎 / 熱性けいれん / 早期診断バイオマーカー
研究実績の概要

本研究はけいれん重積型急性脳症(AESD)や予後不良のサイトカインストーム型急性脳症(急性壊死性脳症:ANE)を含む急性脳症と、比較的予後良好のけいれん性疾患(熱性けいれん(重積):FS(p-FS))を区別する発症早期バイオマーカーの探索を目的とし、各群において血液/髄液miRNAの発現やそれに制御されるサイトカイン発現を比較検討する。研究代表者が所属する東大発達医科学は従来から東京大学医学部倫理委員会における承認を得て全国の共同研究施設より急性脳症患者の全血検体(末梢血由来DNA)を病歴用紙と共に集積する体制があり、本研究ではその体制を生かし進めていく方策を立てた。平成30年度開始直後より本研究に応用できるよう従来の病歴用紙を一部改定し、7月に本学倫理委員会に髄液・血清検体の集積を可能にするため変更審査依頼を提出、9月に承認通知を得た。その後、東大病院小児科を含め数カ所の医療機関の臨床医と集積体制について相互に意見交換する機会を持ち急性期試料の集積体制を整備した。11月より急性脳症群の血清・髄液、熱性けいれん群の血清・髄液が患者病歴と共に当教室に集積されているが、本年度3月の時点で目標サンプル数には満たないため次年度も集積を継続する。また今年度、血清miRNAの発現解析のパイロット試験を開始した。連携研究者・研究施設(東京都医学総合研究所 脳発達・神経再生研究分野 こどもの脳プロジェクト)と共同研究体制を構築し、広く急性脳症の亜群である難治頻回部分発作重積型急性脳炎(AERRPS)および対照群(けいれん性疾患)の血清を用いてmiRNA Isolation KitでRNAを抽出後、逆転写反応させcDNA化し、ミクログリア関連の中枢性炎症に関連する、または脳梗塞の早期バイオマーカーとして報告されている複数の候補miRNAについてPCR定量解析および両群で発現比較を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度のAERRPS群および対照群の血清を用いた予備試験により血清検体におけるcell-free RNA抽出およびmiRNA発現解析の一連の実験条件はほぼ確立した。また 両群の抽出したサンプルを用いて、今後解析対象とする候補miRNA(miR-146a_1, miR-146b_1, miR-233, miR-125a_1, miR-125b_1, miR-21_1 等)をPCR定量解析し、現在Comparative CT法を用いて両群の発現比較を進めている。
次年度以降でAESD含めた急性脳症群や対照群の血清・髄液のサンプル数およびサンプル量の確保ができた段階で、血清試料については速やかにRNA・cDNA抽出およびPCR定量解析を進める体制は整っている。

今後の研究の推進方策

次年度も継続して急性脳症群や対照群の急性期試料(血清・髄液)を集積し、目標のサンプル数およびサンプル量を確保する予定である。併せて、以下の実験を行うことを計画する。②、③についてはAERRPS群と対照群の試料を用いた予備試験より実施する方策である。
① 集積したAESD群および対照群の血清を用いたcell-free RNA抽出。候補miRNA(miR-146a_1, miR-146b_1, miR-233, miR-125a_1, miR-125b_1, miR-21_1 等)についてPCR定量解析および両群での発現比較検討。
② 髄液試料を用いたcell-free RNA抽出およびPCR定量解析の予備実験。
③ Bio-Plexシステムを用いた血清・髄液サイトカイン解析の実験条件の調整。

次年度使用額が生じた理由

今年度は検体集積と血清miRNA解析のパイロット実験を進めた。今年度、急性脳症群、対照群のサンプル数・量が解析目標サンプル数に満たなかったため、Bio-Plexシステムを用いた血清・髄液サイトカイン発現解析の試行は次年度以降に実施するように計画を変更した。そのため次年度使用額が生じた。
次年度に引き継いだ差引額は、次年度以降に集積が進んだ段階で同解析に使用予定である。

備考

東京大学大学院医学系研究科 発達医科学 ホームページ
http://www.development.m.u-tokyo.ac.jp/

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Acute necrotizing encephalopathy and a carnitine palmitoyltransferase 2 variant in an adult.2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Y, Kanazawa H, Hoshino A, Takamatsu R, Watanabe R, Hoshi K, Ishii W, Yahikozawa H, Mizuguchi M, Sato S.
    • 雑誌名

      Journal of clinical neuroscience

      巻: 61 ページ: 264-266

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2018.11.045

    • 査読あり
  • [学会発表] 急性壊死性脳症における遺伝的リスクファクター.2018

    • 著者名/発表者名
      星野愛, 齋藤真木子, 久保田雅也, 髙梨潤一,岡明, 水口雅.
    • 学会等名
      第121回日本小児科学会学術集会
  • [学会発表] 急性脳症の最新知見 急性脳症の遺伝的素因.2018

    • 著者名/発表者名
      星野愛, 倉橋宏和.
    • 学会等名
      第60回日本小児神経学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi