• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

臨床データベースと患者検体を活用したサイトカインストーム型急性脳症の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15711
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

西山 将広  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (50741667)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードacute encephalopathy / cytokine / inflammation / status epilepticus
研究成果の概要

ウイルス関連の急性脳症のうち、サイトカインストーム型急性脳症は予後不良の疾患だが、有効な治療法は未確立である。我々は、発症からの臨床経過を分単位で記録した臨床データベースと、患者由来検体を用いることでサイトカインストーム型急性脳症の病態と新規治療戦略について研究した。サイトカインストーム型急性脳症で、炎症が、いつ、どの程度関わっているのかが明らかとなった。著しい高サイトカイン血症を認める症例でも、早期に強力な抗炎症治療を行うことで、後遺症を軽減させられる可能性が示唆された。今後、炎症以外の病態が「いつ、どの程度」関与するかの解明と、各病態に対して特異的な治療法の確立が望まれる。

自由記述の分野

小児神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性脳症は、生来健康であった乳幼児に認知障害・麻痺・てんかんなどの重篤な後遺症を残す疾患で、年間700人の発症があると推定されている。本研究では、急性脳症における炎症病態のダイナミックな変化が明らかとなった。臨床情報とともに解析できたことで、至適時期に抗炎症治療を行うための重要な知見も得られた。本研究で得られた成果をもとに、急性脳症の治療戦略確立が期待される。予後不良なサイトカインストーム型急性脳症の死亡・後遺症軽減を達成することは、患児本人や家族はもちろん、社会全体にとっても重要である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi