研究課題/領域番号 |
18K15717
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
加藤 育子 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (00613720)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 心拍変動 / 早産児 / 新生児 / 発達 |
研究実績の概要 |
生体指標にはストレスに対する過渡的受動的変化の他に,生体の内在機能に起因する持続的な変動(ゆらぎ)が観察される。成人では心拍変動を周波数解析した結果を自律神経指標とした文献は多い。しかし、乳児では心拍数や呼吸数は明らかに成人と異なり、計測時安静状態を保つことは困難であるためこれまでに有効な解析方法は確立されていなかった。今回、心拍変動に関して乳児に特化した解析方法を確立し、この心拍変動解析により低出生体重児の発達予後予測が可能かどうかを明らかにすることを目的としている。 本年は心拍変動解析のために使用するためのソフト開発が終了した。心電図を読み込み、体動がある新生児においても可能な限りR波を検出できるソフトを作成した。実際に新生児で測定したところ、激しい体動でなければ95%以上で確実にR波をとらえ、心拍変動解析を行うことができることを証明している。 2019年度においては0~8か月の24名において、ATR-promotions社製のTSND151を使用し、覚醒時から睡眠時までの心電図計測を行い、作成したソフトを利用して解析を進めた。そのR-R間隔の変動幅をグラフ化すると、各sleep stgeで変化していくことを確認した。また、月齢に応じて変化することも確認している。 また、入院中の児において24時間分の心電図データの解析を進めており、作成したソフトが利用できることを確認した。24時間の中でも周期的にR-R間隔が変動することを確認している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の目的であったソフト開発の終了、その実効性の証明、複数名での心拍計測を進めることができた。また、入院中の児において通常のモニターでの心電図においてもデータ抽出を行い、確実にR波をとらえることを証明し、さらに幅が広がったと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
現在計測したものの解析をすすめているが、早産児と正期産児での違いはあるのかどうか、児の月齢や状況に応じて変化があるのかどうか、その後の予後に応じて変化しているのかどうかを検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、発表を行ったものの旅費は発生せず、使用しなかった。次年度に学会発表を予定しており、残額を使用する予定である。
|