• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

包括的凝固線溶ダイナミックス解析を基盤とする播種性血管内凝固の新規診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K15726
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

大西 智子  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (60645589)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードDICの病型分類 / CFWAとT/P-GAの相関性 / 新規病型分類 / 包括的凝固線溶動態
研究実績の概要

DIC症例に対して、包括的な凝固能と線溶能を同時に評価可能な凝固線溶波形解析(CFWA)、トロンビン・プラスミン生成試験(T/P-GA)を用いて評価した。DIC症例は56例で、基礎疾患は敗血症46例、血液腫瘍2例、大動脈瘤2例、肝不全2例、血栓性微小血管症(TMA)3例、大量出血1例であった。
まずCFWAを実施した。パラメータは、最大凝固速度(min1)、最大線溶速度(max1)を用い対正常血漿比で評価した。その結果、DICをtype1(相対的な凝固能優位 min1比>max1比)、type2(凝固線溶能が均衡min1比≒max1比)、type3(相対的な線溶能優位min1比<max1比)、type4(凝固線溶能の崩壊)の4typeに病型分類することができた。
次にCFWAの各病型におけるトロンビン・プラスミン生成試験(T/P-GA)の動態を評価した。T/P-GAのパラメータとして、凝固能はpeak slope(T-slope)、線溶能はpeak値(P-peak)を用い対正常血漿比で評価した。
CFWAでtype1と分類された症例のうち、70.7%がトロンビン生成優位であった。同様に、type3と分類された症例のうち、100%でプラスミン生成優位であり、type4では75%でトロンビン/プラスミンの両生成が著しく低下していた。一方、type2に分類された症例は、トロンビン/プラスミン生成バランスが均衡している症例はなかった。
CFWA分類による凝固線溶不均衡タイプのDICではトロンビン/プラスミン生成能バランスと概ね相関し、CFWAでの線溶抑制ないしは亢進パターンがT/P-GAでも確認できた。一方で凝固線溶均衡型では、必ずしもトロンビン/プラスミン生成バランスと一致せず、臨床所見と合わせた評価や、同一患者での経過の評価などの検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例は順調に蓄積されており、測定も順次実施しており予定通り進行中である。
さらに多くのデータで検証する必要があるため、現在も症例蓄積中である。

今後の研究の推進方策

引き続き症例を蓄積し、DICの新規病型分類を裏付けるデータをとる。
また今年度よりDIC治療への応用を進めていく。その方法として、まず患者血漿にDIC治療として臨床的に使用されているリコモジュリン製剤(rTM)を、濃度勾配をつけて添加する。添加前後の反応を評価し、病型分類と添加前後の反応から、症例ごとのrTM製剤の適正量を検証する。

次年度使用額が生じた理由

検体の回収および測定は予定通り進んでおり、予定額を使用することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 敗血症性DIC症例における包括的凝固/線溶動態の経時的評価2019

    • 著者名/発表者名
      大西智子
    • 学会等名
      第122回 日本小児科学会 学術集会
  • [学会発表] 凝固/線溶動態絡みた播種性血管内凝固(DIC)の新規分類法2018

    • 著者名/発表者名
      大西智子
    • 学会等名
      第80回 日本血液学会 学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi