• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

包括的凝固線溶ダイナミックス解析を基盤とする播種性血管内凝固の新規診断法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15726
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

大西 智子  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (60645589)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード播種性血管内凝固 / DIC / 敗血症 / 血栓 / 出血 / 包括的凝固線溶評価 / 凝固線溶波形解析 / CFWA
研究成果の概要

播種性血管内凝固(DIC)は、様々な基礎疾患を背景に著しい凝固亢進状態をきたす病態である。基礎疾患により線溶は亢進ないしは抑制され、血栓症/出血症状の程度は、個々の凝固/線溶動態のバランスにより決定される。しかしDICの凝固/線溶バランスの包括的な評価はこれまでなされてなかった。我々は、包括的な凝固能と線溶能を同時に評価可能な凝固線溶波形解析(CFWA)を用いて、66名のDIC患者を4つの病型に分類することができた。バランスに基づいた評価によりDICの病態を把握することができ、より適切な治療選択が可能となる。DICの早期の診断と適切な治療選択につながることが期待できる。

自由記述の分野

血栓止血

研究成果の学術的意義や社会的意義

播種性血管内凝固(DIC)は様々な基礎疾患を背景に著しい凝固亢進状態をきたす病態である。一旦DICを発症すると死亡率が非常に高く、早期診断、治療が重要である。DICの血栓症/出血症状の程度は、個々の凝固/線溶動態のバランスにより決定され、治療方法も患者ごとで全く異なるため、適切な治療選択のためには包括的な凝固/線溶バランスの評価が重要である。そこで我々は世界で初めて、DIC患者の包括的なバランス評価を行った。バランスに基づいた評価により、例えば敗血症の80%が凝固優位型であることが判明し、抗凝固療法が有用であることが証明された。包括的なバランスの評価を行うことでより適切な治療選択が可能となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi