• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

集束超音波技術を用いた双胎間輸血症候群に対する新しい胎児治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15731
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

瀬尾 晃平  昭和大学, 医学部, 講師 (70791440)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードHIFU
研究成果の概要

本研究は高性能なHIFUシステムの導入、TTTSへの胎児治療の確立を目的とした。①1.分割トランスデューサー作成、2.位相変調照射導入、3.焦点可視化プログラム実装、4.可変焦点方式に高性能化、5.HIFUノイズ除去法導入、6.治療モニタリング導入、②動物実験、③臨床照射、を計画した。動物実験にて1.皮膚熱傷軽減化、3.焦点可視化と意図せぬ発熱の予測、4.可変焦点方式に高性能化、これらに成功した。一方コロナ禍による動物実験施設の閉鎖、移動制限、物流停滞が重なり、予定通りの進捗ではなかった。そのため、臨床開始を焦ることなく、より安全性、精度、効率が高いシステムにする方向に研究計画を変更した。

自由記述の分野

胎児医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの胎児治療は、子宮を穿刺し医療機器を羊水腔内へ挿入するため、穿刺に伴う合併症が、胎児治療成功の可否に拘らず出生児の予後を左右する可能性がある。HIFUは数ミリの範囲に超音波を収束させ組織を熱変性させる治療法である。本研究成果は子宮、胎盤に極めて低侵襲な胎児非接触治療法として、細かい血管焼灼を要するTTTSに対する胎児治療の確立を促進した。この成果は他の胎児疾患だけでなく、身体内深部の穿刺が危険な臓器への応用も期待され将来の医療発展へ貢献する可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi