• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

創薬研究を見据えた脳オルガノイド誘導法によるDravet症候群病態モデルの作製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15735
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

田中 泰圭  福岡大学, てんかん分子病態研究所, ポスト・ドクター (50714466)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードDravet症候群 / 発達性てんかん性脳症 / SCN1A / Nav1.1 / 疾患特異的iPS細胞 / 脳オルガノイド / 病態モデル / GABA作動性神経細胞
研究成果の概要

本研究においてDravet症候群(DS)患者由来iPS細胞より、FOXG1およびNKX2.1の発現が陽性な神経幹細胞を含む内側基底核原基(medial ganglionic eminence : MGE)領域の脳オルガノイドを作製した。作製した脳オルガノイド内には、parvalbumin陽性な抑制性神経細胞の発現が確認でき、この神経細胞はNav1.1陽性であることも合わせて確認した。加えて、健常者とDS患者由来のMGE由来の脳オルガノイドにおけるRNA-seq解析を行ったところ、数個の遺伝子発現に違いが見られた。

自由記述の分野

医師薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

てんかん等の脳神経機能異常を示す病態研究において、ヒト脳組織は利用できない。代わりにモデル動物を用いたin vivo研究が行われているが、必ずしもヒトの複雑な病態を反映しているとは言い難い。
本研究において、疾患特異的iPS細胞よりDSの病態と関連性のあるMGEOsの作製に成功した。これにより、患者の脳組織を模倣したex vivo病態モデルとして、病態の解明や新たな治療法の開発に向けた、今後のてんかん研究への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi