研究課題/領域番号 |
18K15741
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中塚 拓馬 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50772042)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | エピジェネティクス / 肝癌 / ヒストン修飾 / G9a |
研究実績の概要 |
肝癌は難治癌のひとつであり、特に進行肝癌に対しては未だ治療選択肢が限られており新規治療法の開発が望まれる。慢性肝炎により惹起されるエピゲノム異常の蓄積が肝発癌に重要な役割を担うことが分かってきた。本研究は肝発癌におけるエピゲノム異常の意義について明らかにし、エピゲノム異常をターゲットとした新規治療法開発への橋渡しとなる成果を得ることを目的とする。平成30年度はTCGAデータを用いた解析の結果、ヒストンメチル化酵素G9aが肝癌において発現亢進しており、マウスモデルを用いた検証の結果、G9a阻害が肝癌進展を抑制することを見出した。平成31年度はさらに以下の研究成果を得ている。
1. 肝細胞特異的G9aノックアウトマウス肝では、DNA損傷を受けた肝細胞のアポトーシス誘導が亢進した。 2. マウス肝transcriptome解析の結果、G9aがアポトーシス関連遺伝子発現を制御することが分かった。
これら結果により、tumor initiationに重要な役割を担うDNA損傷応答においてG9aによる遺伝子発現制御が重要である可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りマウスモデルおよびヒト臨床データを用いて、当初の実験計画に従って肝癌の新規治療標的となりうるヒストンメチル化修飾因子を同定し、そのメカニズムの検討まで実施できている。
|
今後の研究の推進方策 |
DNA損傷応答を軸に、さらにG9aが肝発癌を促進するメカニズムにつき検討する。 具体的にはDNA損傷を受けた肝細胞において、G9aがどのようにアポトーシス関連遺伝子を制御するか、クロマチン免疫沈降法などを用いて、分子メカニズムを検討する。 さらに、in vitro の系を用いて十分な検証を加える予定である。
|