• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ラット膵発癌モデルの開発による膵癌早期診断マーカーおよび新規治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K15745
研究機関新潟大学

研究代表者

五十嵐 聡  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (50790953)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膵癌 / ラット膵発癌モデル
研究実績の概要

ラット膵臓特異的なハイドロダイナミック遺伝子導入法(HGD)を用いた膵発癌に関連する遺伝子群の検証と、HGDによるモデル動物作製のための標的遺伝子決定を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. 膵癌モデル作成のための遺伝子発現プラスミドの作成
予定していた、ラットへの遺伝子導入のためのプラスミドを三種類、作成した。
それぞれにMyc-tagのついた、RatのKras (NM_031515)、Myc (NM_012603)、Nras (NM_080766)遺伝子をCMV promoterの制御下で発現するプラスミドを作成した。
2. ラット膵臓への選択的なHGDの条件検討については、これまでにMol Ther Nucleic Acids, 2017で報告しているが、その条件を再度、in vivoで確認した。
以上の結果に基づき、ラット膵臓への遺伝子導入の準備が進んでいる。

今後の研究の推進方策

ラット膵発癌モデルの確立し、HGD前後のラットの経時的な全身状態や動物用画像データ、血液を採取する。膵癌ラットの腫瘍組織を分子生物学的、組織学的に検討するとともに、経時的な血清の解析により早期診断マーカーの検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

ラット膵発癌モデル確立後の遺伝子発現の検証や血液検査データ解析等を次年度に行うこととなったため、その費用一部を次年度に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi