• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

便細菌叢移植による腸内細菌叢の変化

研究課題

研究課題/領域番号 18K15746
研究機関金沢大学

研究代表者

岡藤 啓史  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任助教 (20772958)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腸内細菌
研究実績の概要

本研究では、健常者からの便細菌叢移植で、炎症性腸疾患患者の粘膜定着細菌叢がどのように経時的に変化するかを明らかにすることを目的としている。粘膜細菌叢の変化が、粘膜上皮の遺伝子発現、内視鏡炎症所見、臨床症状に与える影響を解析し、粘膜定着細菌の面から炎症性腸疾患患者の病態を明らかにする。炎症性腸疾患患者に対して、糞便移植を10人に思考し、 ドナー、レシピエントそれぞれの便かつ内視鏡下の生検で得られた直腸粘膜付着の細菌叢の解析のためにDNAを抽出し、16SrDNAのアンプリコンをIllumina社のMiseqを用いてシーケンシングする。便細菌叢移植で寛解となった群と、寛解にならなかった群の比較を行い、寛解となった群に特異的に変化した粘膜定着細菌叢を同定する。さらに炎症性サイトカイン、粘膜接着分子発現に関しても検討を行う。
結果は、全例副作用なく安全に施行できた。クローン病3名は、2名で臨床的改善を認めたが、内視鏡的改善は認め無かった。残りの1人は自己中断した。潰瘍性大腸炎患者では3人寛解症例を認め、改善群ではEnterococcus属を含めた種々の細菌が増加し、多様性が上昇していた。しかし効果のなかった患者の2名でステロイド依存であったことから、ステロイドの長期投与がなんらかの治療抵抗性の原因との仮説のもと、ステロイド投与マウスでの基礎実験を予定している。さらにこのステロイド依存群での、サイトカインや接着分子の発現に関しても検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例のリクルートが順調に終了し現在解析が終了している。

今後の研究の推進方策

ステロイド依存マウスモデルでのサイトカイン、接着分子の発現解析など、追加実験のを予定している。

次年度使用額が生じた理由

ステロイドを用いたマウス実験などの基礎研究費。論文作成費、学会出張になどに使用予定。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi