• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

サイトメガロウイルス感染合併炎症性腸疾患における重症化、難治化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15747
研究機関京都大学

研究代表者

山本 修司  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (00789638)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードulcerative colitis / cytomegalovirus
研究実績の概要

本研究は、T細胞受容体α鎖欠失 (T cell receptor α knock out, TCRαKO)マウスにマウスサイトメガロウイルス (murine cytomegalovirus, MCMV)を感染させた炎症性腸疾患CMV感染マウスモデルを用いて炎症性腸疾患におけるCMV感染による難治化のメカニズムの解明を目指している。研究成果は以下の通りである。
1.TCRαKOマウスにデキサメタゾン(dexamethasone, Dex)による治療実験を行った。MCMV非感染マウスではDexで腸炎が改善したが、MCMV感染マウスはDexで腸炎が改善しなかった。MCMV感染マウスの大腸組織の遺伝子発現はTh2からTh1/17優位に変化していた。
2.TCRαKOマウスから作成した骨髄由来マクロファージに対してLPS刺激実験を行ったが、炎症性サイトカイン産生はMCMV感染の有無で差異は認められなかった。TCRαKOマウスの大腸組織でのIL7やケモカイン産生を評価したが、MCMV感染の有無で差異を認めなかった。
3.TCRαKOマウスから単離した大腸粘膜固有層単核球(lamina propria mononuclear cells, LPMC)を用いてex vivoでT細胞刺激を行ったところMCMV感染マウスの方がMCMV非感染マウスよりもIFNγ、IL-17Aの産生が増加していた。Dexによる大腸LPMCのex vivoでのT細胞活性抑制効果、グルココルチコイド誘導遺伝子の発現はMCMV感染マウスとMCMV非感染マウスで差を認めなかった。
本研究では、マウスモデルにおいてもヒトと同様にCMV感染により腸炎が難治化することが示された。その機序に関しても、CMV感染により腸管炎症におけるT細胞分化に変化をきたすことが明らかとなった。今後はCMV感染がT細胞分化に影響を及ぼすメカニズムを解明していく予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi