• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

抗原特異的T細胞受容体を用いた肝癌治療に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K15778
研究機関金沢大学

研究代表者

玉井 利克  金沢大学, 医学系, 助教 (40782082)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードT細胞受容体 / 肝細胞癌 / ペプチド / 肝癌関連抗原
研究実績の概要

本研究の目的は、肝癌関連抗原に特異的なTCRを同定し取得し、その中から肝癌治療に有効と考えられるTCRを選択し、ヒト肝癌治療へ応用していくための基礎データを取得することである。本研究で、HLA-A24およびHLA-A2拘束性の肝癌関連抗原特異的TCRを数多く取得することで、今後の我が国での肝癌治療に寄与することができると考える。
本研究は次の3段階のステップで行う。3段階の実験は、1)ペプチド特異的CTLのTCRのクローニングと機能解析、2)肝細胞株に対する細胞傷害活性を証明するin vitro実験モデルの構築、3)in vivo TCR遺伝子治療モデルの構築とこれを用いたTCRの機能評価、からなる。
まず、本年度は「1)ペプチド特異的CTLのTCRのクローニングと機能解析」について検討した。肝細胞癌患者の末梢血リンパ球をペプチドで刺激し、MHCペプチドテトラマーを用いてペプチド特異的CTLを検出しsingle cellレベルでソーティングする。次にTCRのレパートリー解析し、ベクターを作成するTCRαとβのペアを決定する。ヒト末梢血リンパ球へのTCR遺伝子導入するためのレトロウイルスベクターを構築する。プラスミドベクターをTCR発現用細胞株に導入し、その細胞株上にTCRを発現させ、MHC-ペプチドテトラマーとの結合及び親和性を確認する。上記の方法を用いて、MRP3由来ペプチドやhTERT由来ペプチドに特異的なTCRを同定することができた。今後は、取得したTCRの機能評価を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した「研究計画」のタイムラインに沿って研究を進めている。ペプチド特異的TCRを取得することができ、本年度は概ね予定通り計画を進行することができた。

今後の研究の推進方策

今後も交付申請書に記載した「研究計画」のタイムラインに沿って計画を進めていく。具体的には、2)肝細胞株に対する細胞傷害活性を証明するin vitro実験モデルの構築、3)in vivo TCR遺伝子治療モデルの構築とこれを用いたTCRの機能評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

MRP3やhTERT由来ペプチドからの候補となるTCRの数が多く、そのレパートリー解析と機能解析に時間がかかり、計画していたペプチドの全てて行うことが出来なかった。そのため、他のペプチドのテトラマーの購入をしなかったため次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi