• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細胞内ATP濃度が免疫応答制御を介して腸管炎症に寄与するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15782
研究機関大阪大学

研究代表者

良原 丈夫  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20814601)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード炎症性腸疾患
研究実績の概要

本研究は炎症性腸疾患(IBD)モデルマウスにおいて細胞内ATP濃度が細胞・臓器の機能に与える影響について明らかにし、エネルギー産生異常の観点からIBDの病態の解明の端緒とすることを目的とした。ATP濃度可視化蛋白質であるGO-Ateamを全身に発現したマウス(GO-Ateam発現マウス)を用いて炎症性腸疾患モデルマウスの作成と解析を行った。まずGO-Ateam発現マウスに対するデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)投与によって腸炎がGO-Ateam非発現BL6マウスと同等に腸炎が発症することを確認した。次いでin vivoで蛍光実体顕微鏡を用いて消化管でのATPの挙動を観察したところ、DSS腸炎モデルマウスにおいてATP濃度の上昇を認めた。また全身他臓器におけるATPの挙動についても観察を行ったところ、脳内ATP濃度の上昇を認めた。
次いでin vivoで観察されたGO-Ateam/DSS腸炎マウスにおけるATP濃度の変化が酸素飽和培養液還流下のex vivoでも同様に観察できることを確認した。上記実験系を用いてDSS腸炎モデルマウスから得た脳スライスの観察を行い、DSS腸炎モデルマウスでは脳内ATP濃度が上昇していた。DSS腸炎モデルマウスの脳内ニューロンのミトコンドリア形態について電子顕微鏡で観察したところ、DSS腸炎モデルマウスではニューロンのミトコンドリア形態異常を認めた。この結果から腸炎に伴って中枢神経でのエネルギー代謝異常が生じている事が示唆された。中枢神経系でのミトコンドリア機能異常は様々な精神疾患メカニズムの一つとして着目されており、この結果は腸と脳の他臓器連関のメカニズムの解明における重要な糸口となる可能性がある。本研究結果は2020年日本消化器免疫学会において発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抑うつモデルマウスを用いた脳腸相関を介する腸管炎症増悪機構の検討2020

    • 著者名/発表者名
      良原丈夫、新﨑信一郎、田代拓、天野孝弘、谷瑞季、大竹由利子、岩谷修子、辻井芳樹、井上隆弘、林義人、渡部健二、飯島英樹、竹原徹郎
    • 学会等名
      第57回日本消化器免疫学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi