• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

大腸癌の発育進展に関与する常在微生物F.nucleatumの解析と予防法の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15788
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

菅野 伸一  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20782254)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード大腸癌 / F. nucleatum / microbiota / MSI / Probiotics / 免疫応答
研究成果の概要

腸内細菌叢を構成しているF. nucleatumが発癌との関連性があることが報告され、マイクロサテライト不安定性(MSI)大腸癌でその発現頻度が有意に多いことが報告されている。日本人のMSI大腸癌の頻度が欧米人よりも低いとの報告が多いが、これらの解析結果は人種や地域差による大腸癌組織内のF. nucleatum陽性率や発現量の違いがMSIの頻度に影響を与えている可能性も示唆している。よって人種や地域差に関わらず腸内のF. nucleatumとMSIとの間に有意な相関がみられたことは、その発癌メカニズムを明らかにする上で興味深い研究成果であると思われる。

自由記述の分野

消化管腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は従来までF. nucleatum研究で用いられていない小さな大腸腫瘍とその周囲の正常粘膜の臨床検体をサンプルとする新たな試みである。その成果によりF. nucleatumが正常のヒト大腸粘膜や小さなポリープ内で腫瘍発生・増殖を促していることが示された場合、癌予防におけるF. nucleatumの重要性は高まると考えられる。また米国のコホート研究で食物繊維が豊富な食事がF. nucleatum陽性大腸癌のリスクを低下させるとの報告がなされたことで、F. nucleatumを標的とした大腸癌予防の現実味は増しており、本研究の動物実験の成果はヒトへの介入研究の礎の一つとなることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi