• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

腸肝相関を介した肝免疫寛容誘導機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15794
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

谷木 信仁  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (20627129)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード腸肝臓軸 / 免疫寛容 / マクロファージ / NNMT / 1-MNA / 腸肝相関
研究成果の概要

肝疾患における治療介入の標的として腸肝臓軸が注目されている。本研究では、腸炎と肝炎のタンデムモデルを用いて、腸管粘膜バリア破綻状態では、続発する肝炎に対してIL-10産生マクロファージによる免疫寛容が誘導されることを示した。この免疫寛容は腸管除菌により消失することから、腸内細菌叢とその代謝産物がこのプロセスに必要であることが示唆された。免疫寛容を誘導する代謝産物の候補として1-methylnicotinamide(1-MNA)を同定し、1-MNAによる肝炎抑制効果も腸管除菌により消失することを示した。本研究の成果から、腸肝臓軸を介した肝臓免疫応答のバランス調節機構に関して新たな知見が得られた。

自由記述の分野

消化器内科学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、まだ解明されていない肝臓特有の免疫応答・免疫寛容の誘導機序を腸肝相関の観点から明らかにすることを目的とし、LPSトレランス非依存的な肝臓内の免疫寛容の新たな機序に関して、IL-10産生マクロファージ、nicotinamide N-methyltransferase(NNMT)、1-methylnicotinamide(1-MNA)が関与する可能性を見出した。今後、これらをターゲットとした肝疾患の診断方法の開発や、治療薬の臨床応用への展開が期待され、学術的、社会的に大きな意義を有する成果と考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi