• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

運動機能解析と組織病理解析の併用による消化管運動異常症の包括的病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15805
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 裕樹  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (50644556)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性偽性腸閉塞 / 過敏性腸症候群 / Achalasia / 内視鏡的筋層切開術
研究実績の概要

シネMRIによる小腸運動能の解析を継続し行った。腸管の運動能の評価にMahalanobis距離を用いることで画像解像度に依存せずに評価が可能であり有用であった。慢性偽性腸閉塞症(CIPO)においては、過敏性腸症候群(IBS)・健常者(HC)と比較し腸管蠕動能の低下・腸管径の増大により明瞭に鑑別が可能であったのに対してIBSの腸管はHCとの運動能の比較で相当のオーバーラップを認めた。IBSを小腸運動能においてHCと鑑別することは困難であった(論文投稿中、major revision)。小腸運動には蠕動運動・分節運動・振子運動があり内容物種類によりこれらが様々な割合で出現するがCIPO患者ではこれらすべてが低下していると考えられる。一方、我々の研究ではHCや非CIPO患者においては小腸運動能は個体差も大きいと考えられ(Tominaga, et al. Ann Transl Med. 2020)、それぞれ種類の運動能の評価には長時間の運動パターンの観察・解析する必要があり更なる研究が必要である。
食道運動異常症であるAchalasiaにおいては内視鏡的筋層切開術(Peroral endoscopic myotomy)が施行される。多施設共同研究により、抗血栓薬内服中の患者においても内視鏡治療ガイドラインの遵守でPOEMは安全かつ有効な治療選択枝となることが明らかになった(in press)。一方、合併症として、粘膜下出血・筋層出血や、それによる粘膜の離層など(合併症)が生じた場合は通常の内視鏡治療の際の粘膜出血と比べより慎重な経過観察や集約的治療が必要になることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Per-oral endoscopic myotomy in patients with antithrombotic agents: a large-scale multicenter study in Japan Journal2021

    • 著者名/発表者名
      Yuto Shimamura, Hiroki Sato, Manabu Onimaru, Shinwa Tanaka, Hironari Shiwaku, Junya Shiota, Chiaki Sato, Ryo Ogawa, Hiroshi Yokomichi, Haruhiro Inoue
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology and Hepatology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/jgh.15708

    • 査読あり
  • [学会発表] POEM からAchalasia 研究への新展開―Achalasia と食道癌 多施設共 同研究の結果から―2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 裕樹、寺井 崇二、井上 晴洋
    • 学会等名
      第101回日本消化器内視鏡学会総会
    • 招待講演
  • [産業財産権] 特許権2021

    • 発明者名
      佐藤 裕樹・寺井 崇二・横山 純二・浜本 義彦・荻原 宏是
    • 権利者名
      佐藤 裕樹・寺井 崇二・横山 純二・浜本 義彦・荻原 宏是
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-088015

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi