• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

肝細胞癌悪性性質獲得に寄与するBMP9分子機構の解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15807
研究機関金沢大学

研究代表者

丹尾 幸樹  金沢大学, 附属病院, 助教 (80807397)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードBMP9 / 肝細胞癌 / バイオマーカー / 癌幹細胞
研究実績の概要

2018年度は、HCC患者血清中のBMP9を測定し、BMP9の血清バイオマーカーとしての意義を明らかにした。また、ヒトHCC培養細胞株を用い、BMP9投与によるEpCAM陽性細胞集団の増加、BMP9シグナル分子ならびに幹細胞マーカーの発現亢進、癌浸潤能、遊走能の亢進を確認した。
これらの結果を踏まえ2019年度は、BMP9による癌幹細胞性促進の機序解明ならびに、BMP9シグナルを標的とした治療有用性の検討を行った。
EpCAM陽性HCC細胞株であるHuh7において、BMP9シグナル標的遺伝子であるID1をノックダウンした結果、EpCAM発現の低下に加え、細胞増殖能、浸潤能、遊走能が低下した。BMP9添加によっても、ID1ノックダウンによるこれらの癌幹細胞性の低下はキャンセルされない事から、BMP9は、ID1を介して癌幹細胞性を促進している事が明らかとなった。
次に、HCC細胞株を用い、BMP受容体阻害剤によるBMP9-ID1シグナル抑制効果を検討した。その結果、BMP受容体阻害剤投与により、ID1発現が低下し、それに伴い、EpCAM発現や浸潤能、遊走能といった癌幹細胞性も低下した。さらに、BMP9添加条件においても、BMP受容体阻害剤投与により癌幹細胞性低下が認められた。これらの結果から、BMP受容体阻害剤は、BMP9-ID1シグナルを抑制し、さらに癌幹細胞性を抑制する事が明らかとなった。
最後に、ヒトHCC移植マウスモデルを用い、BMP受容体阻害剤の抗腫瘍効果を検討した。その結果、BMP受容体阻害剤は、腫瘍内ID1発現を抑制する事で、良好な抗腫瘍効果をもたらす事が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、BMP9-ID1シグナルが肝細胞癌における癌幹細胞性促進に寄与している事を明らかにし、さらにBMP9-ID1シグナルを標的とした治療として、BMP受容体阻害剤の有用性を明らかにした。研究進捗状況として、当初の計画目標を達成しており、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2018年度、2019年度で得られた知見をまとめ、2020年度は学術誌へ論文投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度に論文投稿を予定しており、英文投稿、論文投稿料に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 肝細胞癌悪性形質に関わるBMP9分子シグナルが制御する癌幹細胞維持機構の検討2019

    • 著者名/発表者名
      丹尾 幸樹、山下 太郎、本多 政夫、金子 周一
    • 学会等名
      第55回日本肝臓学会総会
  • [学会発表] Clinical and biological significance of BMP9 in the malignant nature of hepatocellular carcinoma2019

    • 著者名/発表者名
      Kouki Nio, Taro Yamashita, Shuichi Kaneko
    • 学会等名
      JDDW2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi