• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Notchリガンドの機能的差異を基盤とした肝細胞癌治療への新戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K15826
研究機関東京大学

研究代表者

中野 泰博  東京大学, 定量生命科学研究所, 特別研究員 (80755439)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肝癌 / Notch / Notchリガンド / Dll4 / Jag1
研究実績の概要

C型肝炎治療法の進歩に伴い、肝炎ウイルス排除後も残存する線維化と発癌が新たな臨床的問題を生み出している。これまで我々は、線維化の進展に伴って活性化するJagged-1 (Jag1)/Notch2シグナルが肝前駆細胞の動員と線維肝の再生に重要であることを報告してきた(Nakano Y., et al. Hepatol Commun. 2017)。一方で、肝癌の発生や進展においてNotchシグナルが果たす役割については、促進的にはたらくという報告と抑制するという報告があり、いまだ一定の結論が得られていない。そこで本研究課題は、diethylnitrosamine (DEN)によりランダムな遺伝子変異を引き起こす肝発癌モデルを用いて、Notchリガンドならびに受容体の発現動態と機能を明らかにすることで、肝細胞癌の治療への応用を展望する。
前年度までの実施内容として、野生型マウス、Mx-Cre/Jag1-floxマウスに対して、3週齢でDENを腹腔内に単回投与後、8週齢でpolyIC投与によるJag1遺伝子欠損を誘導し、10か月の飼育後に肝癌の形成を評価した。
その結果、DENの投与によって誘発されたマウス肝癌組織において、Jag1は肝癌細胞があまり増殖していない領域の間葉系細胞に発現していたのに対して、他のNotchリガンドであるDelta-like 4 (Dll4)は高増殖領域の肝癌細胞に発現していることを見出した。さらに、Jag1ノックアウトマウスでは対照マウスと比較し、肝癌が高頻度に発生することが示された。このことから、Jag1を介したNotchシグナルは肝癌の進展を抑制していることが明らかとなった。また、DEN投与後にJag1の欠失を誘導すると、肝細胞において異所的にDll4の発現を獲得することも見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はDll4-floxマウスに対して、3週齢でDENを腹腔内に単回投与し、8週齢で肝細胞特異的iCre発現アデノ随伴ウイルスを投与することによって、肝細胞特異的Dll4遺伝子欠損させたマウスの肝癌を組織学的に評価した。その結果、Dll4欠損によって、肝細胞癌の発生は顕著に抑制され、腫瘍を形成していてもその大きさが有意に小さいことが明らかとなった。これまでの本研究課題の成果であるJag1欠損マウスによる肝癌の促進とは相反する結果となり、異なるNotchリガンドがNotchシグナルの質の違いを生んでいることが示唆された。

今後の研究の推進方策

2019年度の成果である異なるNotchリガンドがNotchシグナルの質の違いを生んでいることが示唆されたことから、2020年度はこのシグナルの質の違いを追求する。現在、予備的な検討によってDll4はNotch受容体であるNotch1およびNotch3と、Jag1はNotch2とそれぞれ結合することでNotchシグナルを活性化していることが示唆されている。この結果から、Notch受容体の異なりによって、その下流因子がどう異なるのかを解析する。

次年度使用額が生じた理由

マウスに肝細胞癌を発生させるのに長期間の飼育が必要となったため、分子機序を解析する実験に必要な試薬などを2020年度に持ち越した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Deactivation Factor of Fibrogenic Hepatic Stellate Cells Induces Regression of Liver Fibrosis in Mice2020

    • 著者名/発表者名
      Nakano Yasuhiro、Kamiya Akihide、Sumiyoshi Hideaki、Tsuruya Kota、Kagawa Tatehiro、Inagaki Yutaka
    • 雑誌名

      Hepatology

      巻: 71 ページ: 1437~1452

    • DOI

      10.1002/hep.30965

    • 査読あり
  • [学会発表] Regression of Liver Fibrosis Induced by a Novel Deactivation Factor of Fibrogenic Hepatic Stellate Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Nakano Yasuhiro、Kamiya Akihide、Sumiyoshi Hideaki、Tsuruya Kota、Kagawa Tatehiro、Inagaki Yutaka
    • 学会等名
      AASLD Liver Meeting 2019 (アメリカ肝臓病学会2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] A novel deactivation factor of fibrogenic hepatic stellate cells induces regression of liver fibrosis.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakano Yasuhiro、Kamiya Akihide、Sumiyoshi Hideaki、Tsuruya Kota、Kagawa Tatehiro、Inagaki Yutaka
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Conferences Asia.
    • 国際学会
  • [学会発表] Treatment Strategy for Liver Fibrosis Using a Novel Deactivation Factor of Fibrogenic Hepatic Stellate Cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakano Yasuhiro、Kamiya Akihide、Sumiyoshi Hideaki、Tsuruya Kota、Kagawa Tatehiro、Inagaki Yutaka
    • 学会等名
      JSH-International Liver Conference 2019.
    • 国際学会
  • [学会発表] 肝癌進展におけるNotchシグナルの意義と治療戦略2019

    • 著者名/発表者名
      中野 泰博、住吉 秀明、稲垣 豊
    • 学会等名
      第55回日本肝臓学会総会・パネルディスカッションPD8-4
  • [学会発表] 肝癌におけるNotchリガンドのDll4とJag1の相反する機能2019

    • 著者名/発表者名
      中野 泰博、伊藤 暢、宮島 篤、穂積 勝人、稲垣 豊
    • 学会等名
      第33回肝類洞壁細胞研究会学術集会
  • [図書] 月刊「細胞」 10月号 【肝星細胞活性化と肝硬変・肝がん】肝星細胞の脱活性化機構と肝線維化治療への応用2019

    • 著者名/発表者名
      中野 泰博, 稲垣 豊
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      (株)ニュー・サイエンス社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi