研究課題/領域番号 |
18K15829
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
太田 和寛 大阪医科大学, 医学部, 助教 (50802526)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 自走式カプセル内視鏡 |
研究実績の概要 |
以前の基礎実験の段階で、PillCamCOLON2(カプセル内視鏡)で作成したSPCEでは、より強くした磁場内ではカメラ撮影機能がストップしてしまう現象が起きた。現在は基礎実験に立ち返って、弱い磁場で、PillCamCOLON2で作成したSPCEが模型内でどのようにすればスムーズに動かせるのかを再検討していた。そのため、臨床試験の開始が遅れていたが、2020年2月から臨床試験開始となった。現在のところ、4名の被験者に関して消化管自走実験を行い、データ集積中である。
自走式カプセル内視鏡開発における明らかになった問題点は下記の通り。①前庭部が円錐形になっており、頭が引っ掛かると旋回できない。旋回するには胃の短軸径が小さすぎる。旋回の軸の中心がヒレなので、旋回の半径が大きくなるため、壁にぶつかって旋回しにくい。②動かしにくい場合の他の原因として、ヒレが襞に挟まってしまっている場合がある。③磁場発生装置にリクライニング機能を付けてはどうか。④傾斜が登りにくい。⑤リアルタイムでSPCEの位置や方向性を確認できる方法はないか?
現在は新型コロナウイルス感染拡大のため、症例蓄積は一時中止中であるが、上記問題点を基に、カプセル内視鏡の改良・開発を継続している。今後は新たなSPCEを用いた臨床試験も並行して行い、旧型に比し新型が優れているかどうか、どのような点でさらなる改良が必要かを明らかにしていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
機器の不具合により、臨床試験の開始が遅れてしまった。 現在は新型コロナウイルス感染拡大により一時休止中である。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染拡大の状況が改善すれば、健常ボランティアを募る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
臨床試験の開始の遅れにより、物品購入にいたらなかった。次年度はカプセル内視鏡等を購入する予定である。
|