• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高安動脈炎とクローン病との合併を引き起こす病態の解明と治療応用を目指した研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15841
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

田村 夏子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (70815597)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード高安動脈炎
研究成果の概要

本研究では高安動脈炎患者のゲノムワイド関連解析で明らかになった変異型MLX遺伝子のノックインマウスを作成し、野生型マウスとの比較により病態解明を目指した。CRISPR/Cas9システムを用いてノックインマウスを作成した。HE染色では刺激を行っていない変異型MLXノックインマウスの血管断面積は同週令の野生型マウスと比較して有意に増大していた。大動脈壁は肥厚しており、リンパ球の浸潤や弾性繊維の断裂を認め、血管周囲のリンパ節腫大を認めた。また、大動脈周囲の褐色脂肪組織の増大、大動脈弁組織の肥大、小腸パイエル板の肥厚、大腸平滑筋の腫大という特徴がみられた。

自由記述の分野

高安動脈炎

研究成果の学術的意義や社会的意義

高安動脈炎は原因不明の大型血管に発症する血管炎で、主に若年から中年の女性に多い本疾患はアジア人に多いという特徴もあることから、遺伝性疾患が疑われてきた。近年日本で行われたゲノムワイド関連解析で見出された疾患関連遺伝子である、変異型MLX遺伝子を持つマウスを作成し野生型マウスと比較したところ、様々な特徴を捉えることができた。今回の研究成果を足掛かりにしてさらに詳細な病態解明が可能になると考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi