• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

心筋細胞核クロマチン形態解析による新たな心不全可逆性予測

研究課題

研究課題/領域番号 18K15848
研究機関大阪大学

研究代表者

神崎 万智子  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (60812956)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード心不全 / 心筋症
研究実績の概要

近年、心不全患者数は急増し社会問題になっている。心不全の病像は、至適治療により心機能が回復するリバースリモデリング症例から、補助人工心臓装着や心臓移植を考慮しなければならない心機能不可逆症例まで多岐に渡るが、適切かつ迅速な治療方針の選定に繋がる十分な予後予測マーカーは未だ確立されていない。
我々はこれまで、電子顕微鏡病理像を用いた心筋細胞核クロマチン微細構造の評価法を新規に開発し、その評価法で得られた新規指標が、重症拡張型心筋症患者において従来の心不全臨床指標とは相関を認めず独立した予後予測指標となる可能性があると報告している。
本研究では、対象疾患を他の心筋疾患も含めた左室駆出率35%以下の心不全症例に拡大し解析症例数を増やして、新規指標の予後予測検出力を評価することを目的とした。
心筋症心不全患者から採取した右室心筋検体を用いて電子顕微鏡病理処理および病理画像イメージング解析を行い、心筋細胞核クロマチン形態(核膜クロマチン の連続性など)に特に着目して核形態分類を行う予定であった。患者背景因子および各臨床指標の収集を行い、核形態と心筋生検12ヶ月後のリバースリモデンリングとの相関の有無について解析を行う予定であった。
2018年8月13日から2021年9月15日まで出産・育児のために休職し研究を中断。2021年9月15日現職の辞職に伴い研究廃止申請を行った。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi