• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

交感神経過緊張による急性心不全増悪機序の解明と交感神経減負荷を介した治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K15851
研究機関九州大学

研究代表者

坂本 隆史  九州大学, 大学病院, 助教 (50641015)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性心不全 / 交感神経 / 血行動態
研究実績の概要

以下の実験を遂行した。1)心不全犬での交感神経賦活化に対する血行動態変化の評価:頻拍ペーシングにより作成した心不全犬を用いて前年度に引き続き実験を行った。交感神経活動変化による血行動 態応答を評価した。正常犬と比較して心不全犬では交感神経賦活化により数秒で肺うっ血をきたし心拍出量は減少することを確認した。2)動脈圧反射の電気
刺激による血行動態評価:ペーシングにより左室駆出率の低下した心不全モデルでは交感神経賦活化が血行動態を著明に悪化させることを示した。これは過去に報告のない画期的な知見である。臨床における急性心不全では全例で交感神経は賦活化しており、賦活化した交感神経を低下させることで急性心不全の新規治療法となる可能性がある。その方法とし頸動脈洞に存在する圧受容器を血管内から電気的に刺激することで、血行動態が著明に改善することを確認した。3) 駆出率の低下した心不全での交感神経賦活化による血行動態悪化機序の解明:前年度に引き続きデータ取得を行った。交感神経賦活化は心臓特性(収縮力、心拍数)、血管特性(血管 抵抗、負荷血液量)を変化させることで血行動態を制御している。駆出率の低下した心不全では交感神経賦活化により収縮力の増強が得られず、血管抵抗の上昇および負荷血液量の増加が血行動態悪化に寄与しているとの結果を得た。これらの知見はこれまでに報告のない新規の病態の解明であり、心不全発症の治療のみならず予防にも寄与できる治験である。今後急性心不全の診断法を開発することにより、枠組みとなることが期待できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [学会発表] 麻酔に活かす血行動態と循環生理2022

    • 著者名/発表者名
      坂本隆史、筒井裕之
    • 学会等名
      第69回日本麻酔科学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 第33回臨床モニター学会総会2022

    • 著者名/発表者名
      坂本隆史、筒井裕之
    • 学会等名
      肺動脈カテーテルは循環管理に必要
    • 招待講演
  • [学会発表] 薬物療法とCRT~双方の治療効果を最大化する治療戦略~2022

    • 著者名/発表者名
      坂本隆史
    • 学会等名
      第26回日本心不全学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 心不全に対する交感神経ターゲットデバイス2022

    • 著者名/発表者名
      坂本隆史、筒井裕之
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi