• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ウェアラブル端末を用いた効果的な心不全診療実践のための探索的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15860
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

白石 泰之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (00752700)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心不全 Heart Failure / 生活の質 Quality of Life / 身体活動 Physical Activity / 加速度計 Accelerometer / Patient Reported Outcome / Sedentary Time / Advance Care Planning / Prognosis
研究成果の概要

多施設共同心不全レジストリ(WET-HF;東京近郊の基幹病院8施設)に登録された重症心不全患者に対して、携帯型加速度計を用いた在宅での身体活動モニタリングを実施し、また健康関連QOLを疾病特異的な質問紙票(Kansas City Cardiomyopathy Questionnaire[KCCQ])を用いて評価した。高精度3軸加速度計による身体活動評価は、質問紙票による身体的制限や症状程度および包括的なQOL評価と中程度~高い相関関係(r=0.49~0.65)が認められた。このような客観的な指標は心不全診療に関わる多くの関係者間で共有しやすく、実地診療への応用が今後大いに期待できる。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

健康関連QOLは症状、身体活動度やメンタルヘルス等を包括する概念であり、循環器領域においても生命予後と並んで重要な治療目標である。これらは現在、質問紙票を用いて評価されることが一般的だが、昨今はデジタル機器を用いた評価法が探索的に実施されつつある。中でも3軸加速度センサ搭載型の高精度活動量計は、客観的かつ長期間に渡って身体活動を評価することが可能である。
今回の研究で加速度計データと心不全患者の全般的なQOL指標に強い相関が認められており、このようなデジタル機器を用いた客観的評価は実臨床ならびに臨床試験の重要な評価項目になり得ると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi