• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

持続性心房細動のトリガーとカテーテルアブレーション:電気的除細動による層別化

研究課題

研究課題/領域番号 18K15865
研究機関日本医科大学

研究代表者

藤本 雄飛  日本医科大学, 医学部, 助教 (80809393)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心房細動 / カテーテルアブレーション / 電気的除細動
研究実績の概要

本研究は持続性心房細動例において、初回アブレーション時にまず心内除細動を行い、Immediate recurrence of atrial fibrillation; IRAF有無を評価、2群に分けアブレーション後の長期治療成績を比較することを目的している。
発作性心房細動症例と同様に肺静脈内の期外収縮を契機に心房細動化し、不整脈が持続するケースもある一定数存在すると考えられる。
IRAF症例においてその起源を明確にし,その臨床的意義を見出し臨床的意義を評価することが本研究の目的となっている。
2018年度は症例登録を行い治療成績を追うとともに、外来来院時のみならず家庭で毎日複数回心電図を記録し、より正確に再発有無を評価する目的で携帯心電計を購入した。
今後もより症例数を増やしていくとともに,より長期間の臨床成績のデータを収集し,解析に向けた準備を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

持続性心房細動における初回アブレーション症例を登録し、登録後に再発有無を経過をみている。
当初予定していた症例数とほぼ同等の進行状況である。

今後の研究の推進方策

より症例数を登録し再発有無の観察を行う。
海外含めた学会でのディスカッションを行い論文化の準備をすすめていく。

次年度使用額が生じた理由

使用可能な携帯心電計が購入せずに一定数確保することができ、購入数を予定よりも減らすこととしたため予定額との差が生じた。
また予定していた学会参加を見送り,2019年5月海外学会に参加する方針としたため2018年度予定していた学会費用は翌年度に移行した。

そのほか来年度はデータ解析ソフトの購入などを検討している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi