• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

急性冠症候群発症における流体力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K15866
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

山内 洋平  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (30734587)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード急性冠症候群 / 壁ずり応力 / 冠動脈CT / 数値流体力学
研究実績の概要

本研究は、冠動脈CT検査で撮像されるデータを用いて数値流体解析(Computed Fluid Dynamics: CFD)より得られる血管ずり応力(wall shear stress: WSS)や冠血流予備能比(FFR)を評価し、突然死を来す急性冠症候群(ACS)発症の関連を検討する研究である。
冠動脈CT検査を施行した後に急性冠症候群(Acute coronary syndrome: ACS)を発症した計25例を対象とし、責任病変と非責任病変における形態的因子(% Diameter stenosis: %DS)、生理学的因子(狭窄領域における冠血流予備能比: ΔFractional flow reserve: ΔFFR)、血行力学因子(Wall shear stress: WSS)において比較検討を行った。
責任病変における%DS(47% vs 37%)、ΔFFR(0.13 vs 0.04)、WSS(21.67Pa vs 6.23Pa)いずれも非責任病変と比較し有意に高かった。ACSの診断において、WSSは%DSと比較し感度(70% vs 48%)、精度(68% vs 82%)が有意に向上した。ROCにおけるAUCは%DS、FFRと比較しWSSが大きい結果であったが統計学的有意差は認めなかった(%DS 0.76 ΔFFR 0.78 WSS 0.82)。本研究から得られる因子(%DS、ΔFFR、WSS、プラークの形態性状)において多変量解析を行うと、WSSは急性冠症候群発症関わる独立した関連因子であり、冠動脈CT画像とCFDから非侵襲的に算出されるWSSはACS発症の予測因子である可能性が示唆された。
上記、結果を第86回日本循環器学会総会にて発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Relationship between Wall Shear Stress calculated by Computational Fluid Dynamics derived from Coronary Computed Tomography Angiography and Acute Coronary Syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Yohei Yamauchi, Kazushi Sakane, Daisuke Shishikura, Yoshihiro Takeda, Hideaki Morita, Masaaki Hoshiga
    • 学会等名
      第86回日本循環器学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi