• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

虚血性心臓病の病態生理を考慮した高精度・非侵襲的な発症リスク評価法の確立研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K15872
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

細田 勇人  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (60617801)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードNIRS / プラーク / MRI
研究実績の概要

本研究の目的は、精度の高い非侵襲的な虚血性心臓病発症リスク評価法の確立である。心筋虚血を鋭敏に評価しうる新しい核医学検査法:D-SPECT、ならびに冠動 脈硬化巣の活動度を描出するMRIプラークイメージングという2つの非侵襲的なモダリティに着目し、それらの有用性を検証している。この目的の達成のために、 現在MRIでのプラーク評価も積極的に行い症例を蓄積している。MRIでのプラーク評価を行った症例に対しては血管内イメージングを用いたリスク評価も加えて MRI の冠動脈リスク評価における有用性についても検証している。MRIにて描出される冠動脈高輝度領域の容積は、カテーテルによる 治療を行なった際の合併症 としての周術期心筋梗塞発症を予測することが確認され、論文掲載に至った(J Cardiovasc Magn Reson 2020;22:5.)。 また、研究計画書では触れていなかった が、MRIプラークイメージングの有用性の検証のため、NIRS IVUSという脂質を定量化する血管内イメージングを用いてMRIプ ラークイ メージングとの対比をお こなっている。NIRS IVUSとMRIプラークイメージングとの関係を示唆した症例シリーズでの論文を作成し投稿中である。また、NIRS- IVUSの有用性についての検 証も同時に行なっており、石灰化プラークにおける有用性について症例報告として掲載した(Eur Heart J Case Rep 2019;3.)。NIRS-IVUS症例を蓄積し約700 例に対してNIRS-IVUSを使用し、石灰化病変におけるNIRS-IVUSの有用性を検証し論文投稿中である。また、NIRS IVUSとMRIでのプラーク評価を対比した症例ケースレポートを投稿中である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi