• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

重症虚血肢に対する脂肪幹細胞移植と血管内治療のハイブリッド治療の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15885
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

海老澤 聡一朗  信州大学, 医学部附属病院, 講師(特定雇用) (50645439)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード重症虚血肢 / 再生医療 / 事務手続き中
研究成果の概要

研究開始の段階で再生医療新法が成立しており、脂肪幹細胞移植の施行が不可能な状態になってしまった。現在は多施設共同で先進医療の形で脂肪幹細胞移植を行う手続きを進めている段階である。
重症虚血肢をとりまく現状は研究開始時と大きな変化はなく、治療効果・患者長期予後を劇的に変える革新的なものはいまだ確立されていない。よって本研究の臨床的・社会的意義はいまだに高いものである。今後、脂肪幹細胞移植の実施が可能な状況になったら血管内治療によるin flowの確保は出来るものの、最末端の血管形成が困難である症例にこのハイブリッド治療を提供していく。

自由記述の分野

循環器

研究成果の学術的意義や社会的意義

動脈硬化性疾患の一つである閉塞性動脈硬化症が進行すると重症虚血肢となり、下肢の切断が必要になることがある。こうなってしまうと従来の血管内治療や薬物療法では一時的に創傷治癒が得られても極めて再発率が高い状況となり、複数回の入院後には結局膝下切断をしないと救命できない状況に陥り得る。
一方、脂肪幹細胞移植による再生医療も効果の検証段階であり施行できる施設は少なく昨今の再生医療新法により今は施行が出来ない状態である。本研究により血管内治療+脂肪幹細胞移植のハイブリッド治療は重症虚血肢により大事な足を失う危機にある患者を救う画期的な治療として期待している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi