研究課題/領域番号 |
18K15897
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
牛込 恵美 (白石恵美) 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80440890)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自然リンパ球 / 動脈硬化 / 腸内細菌叢 / 糖尿病 / 慢性炎症 / リピドーム / Dysbiosis |
研究成果の概要 |
古典的獲得免疫概念のみでは動脈硬化病態制御は未だ困難である。本研究では、自然免疫を担う自然リンパ球に注目するため、獲得免疫系細胞が存在しないRag2欠損マウスを用いた。動脈硬化モデルマウスであるApoE欠損マウスと交配した二重欠損マウス(Rag2・ApoE 二重欠損マウス)においても、自然リンパ球がマクロファージと相互作用し、動脈硬化巣が形成された。ApoE欠損マウスに、現代食のモデル食である高脂肪高ショ糖食を給仕したところ、腸内細菌叢の乱れ・Dysbiosisが発症し、腸管内において脂質の構成が乱れること、更には吸収された脂質が動脈硬化巣での脂質の構成に影響を与えることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
糖尿病内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Dysbiosisが、食事中の塩分濃度が上昇することでさらに障害されることが明らかになった。また、動脈硬化巣での飽和脂肪酸の増加、ω3系脂肪酸の減少は、1型自然リンパ球の増加、2型自然リンパ球の減少を介し、M1マクロファージの増加、M2マクロファージの減少をきたし、動脈硬化巣でのIFNγ・IL1βの発現上昇をきたして、動脈硬化巣での慢性炎症を促進していた。以上より、糖尿病並びに糖尿病合併症に腸内フローラからの腸内代謝産物が深く関与していることが示唆される。今後は、腸内フローラ調節作用に注目し、プレバイオティクス治療による糖尿病合併症発症及び進行予防を目標とした動脈硬化抑制へとつなげていきたい。
|