• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アダプター分子ASCを介した血栓形成における新たな制御機構の解明と治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15900
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

渡邊 幸子  自治医科大学, 医学部, 助教 (80770619)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード血小板 / 血栓症 / インフラマソーム / ASC
研究成果の概要

本研究では、NLRP3インフラマソームの構成分子であるASCがインフラマソームとは独立して血栓形成に寄与していると考え、その役割を明らかにすることを目的に解析を行った。その結果、ASCと相互作用する新規分子の同定に成功した。また、ASC KOマウスの血小板ではCRP刺激による細胞内カルシウム濃度、P-selectinや活性型インテグリンの発現、ERKおよびAktのリン酸化が野生型マウスと比較して優位に上昇していた。以上の結果から、血小板においてはASCと候補分子が相互作用し、コラーゲンの受容体であるGPVI下流のシグナルを負に制御することで血小板の活性化を調節することが示唆された。

自由記述の分野

炎症免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、血小板においてASCがインフラマソームとは独立した作用で血栓形成機序に寄与していることが明らかになった。血小板凝集における新たな分子機構の解明、および本邦における心筋梗塞や脳梗塞といった血栓関連疾患の増加という点から、本研究の学術的・社会的な意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi