• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ヒト多能性幹細胞からの効率的な心筋細胞分化に向けた新規低分子化合物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15902
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岸野 喜一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (20594568)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード再生医療 / ヒトiPS細胞由来心筋細胞 / BMPシグナル
研究実績の概要

心筋分化誘導においては、分化初期のBMPシグナルの活性化が重要であり、同シグナルを活性化する低分子化合物は未だ存在しない為、当研究では低分子化合物のスクリーニングによりヒト多能性幹細胞からの心筋分化に有効なBMPシグナル作動化合物を同定することを目的としている。
RNAiとルシフェラーゼアッセイを併用して選出した標的因子に結合可能な化合物のin silico探索を行い、最終的に最も結合親和性の高かった50化合物を既に選出していた。選出した低分子化合物をヒトiPS細胞の心筋分化誘導系に実際に添加し、その分化誘導促進効果をFACS、PCR、免疫染色を用いて定量的に評価を行った。結果としては、化合物の有効濃度が高い為、細胞毒性を認めてはいるが、許容される低濃度において、FACS・RT-PCR・免疫染色で心筋分化効率の改善を示唆する結果が確認されている。現在、毒性が軽減され、より低濃度で有効性を認める類似構造を有する化合物の二次探索を行うため、化合物の化学構造式とBMPシグナル促進活性の構造活性相関から得られる情報を活用して、約800万個へとスケールアップした化合物を含むライブラリーから、さらに高い効果を示し、かつリード化合物の条件を備えた化合物の選出を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Toward the realization of cardiac regenerative medicine using pluripotent stem cells.2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Kishino, Jun Fujita, Shugo Tohyama, Marina Okada, Sho Tanosaki, Shota Someya & Keiichi Fukuda
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration

      巻: 40 ページ: 1

    • DOI

      10.1186/s41232-019-0110-4.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Concise Review: Genetic and Epigenetic Regulation of Cardiac Differentiation from Human Pluripotent Stem Cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Fujita J, Tohyama S, Kishino Y, Okada M, Morita Y.
    • 雑誌名

      Stem Cells.

      巻: 37 ページ: 992-1002.

    • DOI

      10.1002/stem.3027.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Identification of a key regulator for activating BMP signallingand promoting mesodermal differentiation in induced pluripotent stem cells2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Kishino, ShinsukeYuasa, Keiichi Fukuda
    • 学会等名
      BCVS2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi