研究課題/領域番号 |
18K15909
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
柳生 剛 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (80794867)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マルファン症候群 / エーラスダンロス症候群 / 大動脈解離 / 大動脈瘤 / 遺伝子解析 |
研究実績の概要 |
マルファン症候群及び類縁の動脈疾患は若年性および家族性に大動脈瘤形成や大動脈解離を発症する疾患であり、その予後改善のためには適切な診断と治療が必 要である。これまでにマルファン症候群にFBN1遺伝子変異が同定され、その存在が確定診断に重要な所見となっている。同様に若年性、家族性に大動脈病変を来 す類縁疾患群において、TGFBR2、TGFBR1、COL3A1、ACTA2遺伝子など種々の遺伝子変異が報告されている。いまなお新たな原因遺伝子の関与が報告され続けてお り、すべての症例の原因が明らかになっているわけではないのが現状である。また上記疾患は希少疾患であり、その病態や治療法など十分に明らかにされている わけではない。そこで本研究ではマルファン症候群及びその類縁の動脈疾患患者に、原因遺伝子変異の有無や画像検査所見、臨床情報の特徴を明らかにして診断 および合併症の予防につながる知見を得ることを目的とする。また候補遺伝子解析にて原因遺伝子に変異を認めない患者に対しては、全ゲノム解析やエクソーム解析を含む最新のゲノム解析法により未知の遺伝子に存在する変異の同定を目指す。昨年度(2019年度)に関しては、マルファン症候群及びその類縁動脈疾患を疑う62例に対して新たに遺伝子解析検査を実施した。またこれまで候補遺伝子解析において原因遺伝子に変異を認めず、次世代シークエンサーでの追加解析を実施した3症例で病的と思われるを変異を新規に確定し得た。現在その結果についての解釈や意義の評価を実施中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床情報のデータベース化は概ね整った。新規解析症例も順調に増加しており、次世代シークエンサーによる解析結果も順次確認している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き次世代シークエンサーによる解析およびその結果の評価をより迅速に進めるよう努める。また新規検査症例の確保に努め、遺伝子解析に加えて蛋白、ペプチド解析も行うことでより多面的な病態評価法の開発に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は現状の機器や試薬での解析を主に行い、次年度において追加の試薬や業務委託費に充てる予定である。
|