• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アレルギー性肺疾患における気道上皮前駆細胞の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K15915
研究機関東北大学

研究代表者

平野 泰三  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 非常勤講師 (90733832)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードSLPI
研究実績の概要

secretory leukocyte protease inhibitor (以下SLPI)は重症喘息患者においてヒト気道上皮細胞での発現が軽症ー中等度患者にて低下しており、またSLPI 欠損マウスではOVAを用いた喘息モデルにて肺炎症が増悪する事が報告された。これらの報告から、SLPIは重症喘息の病態において、重要な蛋白であると考えられている。近年、喘息の重症化には、獲得免疫のみではなく、自然免疫の機序が重要である事が報告された。しかし、自然免疫を介した喘息の重症化の機序において、SLPIが関与するかどうかに関する報告はない。その為、我々は自然免疫におけるSLPIの関与を検討した。アルテルナリアによる気道炎症モデルでは早期では自然免疫が炎症の主の原因である事が知られており、SLPI欠損マウスを用いて上記モデルでの肺炎症を検討した。SLPI欠損マウスでは、 野生型マウスと比較して肺胞洗浄液の炎症細胞数が増加していた。更に細胞形態学的に細胞割合を検討した所、好酸球の細胞数がSLPI欠損マウスでは野生型マウスよりも増加していた。また、 Type2 炎症に関連するサイトカインであるIL4,IL13をELISAにて検討したところ、肺胞洗浄液中のサイトカイン値はSLPI欠損マウスにてWTより増加していた。これらの結果を確定する為に、プラスミドを用いた in vivo kocking モデルを用いて同様にアルテルナリアによる気道炎症モデルにて検討したところ、SLPI欠損マウスと同様の結果を得る事ができた。上記モデルを用いてSLPIの発現を低下したマウスでは、コントロールに比べ、肺炎症、好酸球細胞数、TH2サイトカインが増加していた。これらの結果より、SLPIは自然免疫を介して気道炎症に関与する事が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予定されたより、実験時間を確保できる事が出来た為、実験計画より順調に結果を得られている。

今後の研究の推進方策

現在までの実験結果から、secretory leukocyte protease inhibitor (SLPI)が自然免疫に関与する事が得られた。アルテルナリアの気道炎症では、IL-33増加によるILC2数の増加が炎症の原因と考えられていることから、今後はIL-33値、ILC2数の検討をおこなう予定である。上記に差があればヒト検体でも同様の結果が得られるのかヒト気道上皮細胞を用いて検討を加える予定である。また、SLPIがどの様な機序で自然免疫に関与するのかをSLPIの変異プラスミドなどを用いて検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該研究は2年での計画であり、初年度に主となる結果を得られる事が出来た。今年度は追加の研究を実地すると共に、論文報告を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Possible involvement of interleukin-18 in the pathology of hepatobiliary adverse effects related to treatment with ceritinib2018

    • 著者名/発表者名
      Hirano Taizou、koarai Akira、Ichikawa Tomohiro、Sato Teruyuki、Ohe Takashi、Ichinose Masakazu
    • 雑誌名

      BMC Cancer

      巻: 18 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1186/s12885-018-4913-5

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi