• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

好塩基球の肺胞マクロファージ活性化による肺線維化の新しい機序について

研究課題

研究課題/領域番号 18K15919
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

立石 知也  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (40645636)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード好塩基球 / 肺線維症
研究実績の概要

現在までの進捗としては、マウスにブレオマイシンを投与し、好塩基球を除去することにより炎症並びに線維化が悪化することを確認している。ブレオマイシンモデルの線維化は薬剤投与後21日程度で起こるため、その時点を重点的に解析し線維化の悪化が認められることを確認してきた。
今年度は、マウスにブレオマイシンを投与後2-4日で起こる急性の炎症に焦点をあてて研究を進めた。その結果として投与後2-4日でブレオマイシン投与後にエンドトキシン(LPS)投与と同様の肺水腫を伴った肺障害が起こっており、この肺障害自体も好塩基球除去により悪化していることが分かってきている。細胞浸潤の主体として肺胞マクロファージが考えられた。我々のグループでは同様に好塩基球除去による肺気腫モデルを作成しているが、ここで関わるのは単球由来の間質マクロファージであり、系の違いにより、好塩基球が単球ーマクロファージ系の成熟・分化に影響を与えていることが分かってきている。
好塩基球によって修飾されない肺胞マクロファージは、活性化しやすく、よりサイトカイン分泌を行っていることが観察されており、これらのどのサイトカインが最も炎症、線維化にかかわっているかをさらに検討を進めたい。また肺胞マクロファージの活性化と上皮修復に関連があるかも検討を進めているところである。
好塩基球除去にはBa103抗体を用いるモデル、出生時から好塩基球を欠損するもの、薬剤投与によりconditionalに好塩基球を除去できるものの3系統が使用可能であるが、現在まですべての系を試すことができていないため、次年度以降の課題したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

好塩基球除去によることにより炎症並びに線維化の悪化の機序としてmicroarrayやmRNAの発現レベルから、IL33やTSLP、HMGB1などの上皮障害時に放出されるalarminが関与していると考えている。これらの抗体を用いて炎症、線維化のキャンセルが得られるかを検討しているが、まだ有効な実験系の確立が得られていない状態である。
またFlexiventによる肺機能検査も肺線維化のoutcomeのひとつとして計測しているが、測定にブレが多く、より多いマウスによるデータを要している。遺伝子改変マウスを用いているため、十分な数を揃えるため時間を要している。

今後の研究の推進方策

上記の課題について、適切な系を確立すべく、マウスの数をそろえ実験を進めていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

遺伝子改変マウスがそろわず、実験の進捗が遅れたため、当該実験に使用を検討していた費用を次年度に繰り越したいと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Basophil depletion leads to promotion of the lung fibrosis in bleomycin-mouse model2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Tateishi
    • 学会等名
      American Thoracic Society 2019, Dallas
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi