• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

好塩基球の肺胞マクロファージ活性化による肺線維化の新しい機序について

研究課題

研究課題/領域番号 18K15919
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

立石 知也  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 講師 (40645636)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード好塩基球 / マクロファージ / 好中球 / ARDS
研究実績の概要

好塩基球除去によるマウスの炎症および線維化を比較するためにリポポリサッカライド(LPS)を経気管的に投与するマウスモデルを作成し肺のARDSの状態を模した研究を行っている.
LPS投与によりマウスの体重が減少し,肺内の炎症や線維化が起こる様子が病理組織において観察されている.これまでに好塩基球除去により,この炎症や線維化の悪化が起こることが確認されている.
この炎症および線維化の悪化の原因を究明するためにフローサイトメトリー法によりマウス肺を解析したところ,好塩基球除去群において好中球の増加およびマクロファージ/単球の増加が観察されている.またこれらの増加した炎症細胞のアポトーシスの頻度が増加していることがこれまでに分かっている.
IL-4を欠くマウスでも同様の結果が得られることから,好塩基球が産生するIL-4がこれらの炎症細胞に作用して炎症ならびに線維化の悪化を起こしていることが想定され,好塩基球のみでIL-4を欠損するマウスにおいて同様の結果が得られた.このため好塩基球が産生するIL-4が受け手の細胞に作用していることが考えられている.
好塩基球除去による肺内の細胞の変化を確認するために施行したSingle cell RNA解析は解析途上ではあるが好塩基球とマクロファージおよび好中球との間にsender/receiversの関連があることが推測できている.
近年パンデミックの状態であるCOVID-19においてはARDSを起こし重症化する患者が存在する.このARDSにおいて初期に末梢血中の好塩基球が減少しているため血清のmultiplex assayによりサイトカイン発現を検討している.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi