• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

鳥関連過敏性肺炎の診断のための標準的検査方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K15920
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

白井 剛  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (00796617)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード過敏性肺炎 / 鳥抗原 / 抗原タンパク / 特異抗体
研究実績の概要

過敏性肺炎の一種である鳥関連過敏性肺炎は、ハトを含む鳥類のフンや羽毛の吸入により生じるが、血清中の鳥由来抗原に対する特異抗体の検出や、患者特異的な免疫応答を評価するための免疫学的検査は、これまでハトフンや血漿などの粗抗原を使用していたことから標準的な方法が存在しなかった。
過敏性肺炎の中でも慢性に肺の線維化を生じる病型(慢性型)では他の肺線維化を来す疾患との弁別が臨床経過や画像所見からは困難な場合が多く、過敏性肺炎の頻度高い原因抗原である鳥抗原への特異抗体の有無をスクリーニングすることが重要であり、国際的なガイドライン等でも明記されている。
本研究は、申請者らが明らかにしたハトフン、血清に共通して含まれる原因抗原タンパクであるハトIGLL-1(Immunoglobulin lambda-like polypeptide-1)を標準化抗原とした、鳥関連過敏性肺炎の診断に寄与する検査方法の確立を目標とし、まずsandwich ELISA法による血清中のハトIGLL-1に対する特異抗体(IgG)量の測定系を確立を目指し、昨年度、大腸菌発現系を用いたハトIGLL-1のリコンビナントタンパク精製を行い、十分な抗原量を確保した。現在、ELISAの条件検討を行っており、最適条件が決まり次第、鳥関連過敏性肺炎患者(急性型29例、慢性型46例)、対象疾患患者64例、健常者146例で比較を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

鳥関連過敏瀬肺炎の原因抗原タンパクであるハトIGLL-1のリコンビナントタンパクを精製し、現在、患者、対照疾患患者、健常者血清中のリコンビナントタンパクに対する特異的IgG抗体測定を行っている。

今後の研究の推進方策

ハトIGLL-1リコンビナントタンパクに対する血清特異的IgG抗体の検出系の検討を行う(現在進捗中)。ハトIGLL-1リコンビナントタンパクを添加抗原とした患者末梢血単核球を用いたリンパ球刺激試験を行い、細胞性鳥関連過敏性肺炎の診断方法の確立をめざす。さらにリコンビナントタンパクを使った過敏性肺炎の疾患マウスモデルを作成し、過敏性肺炎の病態解明を行う。

次年度使用額が生じた理由

2019年度に大腸菌発現系を用いて抗原(ハトIGLL-1)のリコンビナントタンパクを作製、患者、対照疾患患者、健常者血清中の抗原特異的抗体の測定を行っている。測定にあたり適宜リコンビナントタンパクを追加して精製しているが、当初の予想よりもタンパク量が少なく済み、精製に計上していた費用で未使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Screening and diagnosis of acute and chronic bird-related hypersensitivity pneumonitis by serum IgG and IgA antibodies to bird antigens with ImmunoCAP.2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Shirai, Yoshinori Tanino, Takefumi Nikaido, Yotaro Takaku, Seishu Hashimoto, Yoshio Taguchi, Tomohisa Baba, Takashi Ogura, Kensuke Kataoka, Masayuki Nakayama, Yoshihito Yamada, Sayomi Matsushima, Satoshi Nakayama, Yasunari Miyazaki.
    • 雑誌名

      Allergology International.

      巻: 70 ページ: 208-214.

    • DOI

      10.1016/j.alit.2020.09.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi