• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

鳥関連過敏性肺炎の診断のための標準的検査方法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15920
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

白井 剛  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (00796617)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード過敏性肺炎 / アレルギー性胞隔炎 / 特異抗体 / 鳥抗原 / 鳥関連過敏性肺炎
研究成果の概要

過敏性肺炎の一種である鳥関連過敏性肺炎は、鳥のフンや羽毛の吸入により生じるびまん性肺疾患である。これまで疾患特異的な免疫応答を評価する標準的な検査方法は存在しなかったが、今回の検討の結果、ImmunoCAP法によるハト、インコ抗原に対する血清中の特異的IgG抗体測定の有用性が明らかとなり、2021年に保険収載された。また我々が同定したハトフン中の抗原タンパクであるImmunoglobulin lambda-like polypeptide-1; IGLL-1のリコンビナントタンパクを利用した血清中特異的IgG抗体の測定系を確立し、臨床的有用性について検討を行い今後論文化する予定である。

自由記述の分野

びまん性肺疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

間質性肺炎は、根治療法がない難治性の病気であり、原因が特定できない場合が多いが、一部は鳥フンや羽毛の吸入によるアレルギーが原因となる。アレルギーが原因の場合を過敏性肺炎と呼び、原因物質の除去・回避により病気の進行が抑えられる。これまで鳥に対するアレルギーの有無を評価する検査方法は存在しなかったが、我々の検討の結果、鳥抗原に対するIgG抗体の測定が保険収載され、全国の病院で実施が可能となった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi