• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アデノ随伴ウイルスベクターを用いた肺線維症に対する遺伝子治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15932
研究機関自治医科大学

研究代表者

黒崎 史朗  自治医科大学, 医学部, 助教 (60625705)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードAAVベクター / 肺線維症モデル / IL-10
研究実績の概要

肺線維症におけるIL-10の役割を解明するために、マウスモデルを用いて解析を行った。肺線維症モデルはマウスの皮下にブレオマイシンを充填させた浸透圧ポンプを埋め込み、約4週間で作成できることを確認した。ブレオマイシンの投与が開始されると、一定の割合で体重減少が見られること、3割ほど死亡に至ることが判明した。肺線維症はマウスの肺を摘出し、HE染色ならびにMasson's Trichrome染色で確認した。ブレオマイシンによる肺線維症はヒトにおける特発性肺線維症のように胸膜下を中心に線維化が生じることを確認した。IL-10発現AAVベクターはHEK293細胞を用いてウイルスベクターを増殖させ、塩化セシウム密度匂配遠心法で精製した。本治療ベクターをマウスの気管内に投与し、経時的に血液と気管支肺胞洗浄液(BALF)を採取すると、肺特異的にIL-10が発現しており、5週間に渡って高い濃度で発現することが明らかになった。
今年度はまずIL-10発現AAVベクターがブレオマイシン肺線維症に対する予防効果を示せるか、ある程度のマウスの個体数を持って確認することにした。つまり、最初にIL-10発現AAVベクターまたはバッファーを気管内投与し、その1週間後にブレオマイシンまたは生食を充填した浸透圧ポンプをマウスの皮下に埋め込み、2週間後、4週間後を評価した。マウスは4群に分類され、各群のマウスはn=6-10で設定した。すると、コントロール群ではたとえAAVベクターを投与しても肺に影響を及ぼさないことが分かり、ブレオマイシン肺線維症マウスにおいてはIL-10発現AAVベクターを投与した群(治療群)では疾患群に比べ、有意に生存率の改善、体重減少率の低下、線維化の発症抑制を認めた。各種サイトカインやコラーゲンを定量化し、それらの改善も確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は肺線維症におけるIL-10の予防効果が確実に得られることを目標とし、各群の個体数もある程度を持って示すことができた。これらの実験はおおむね予定通りに終了し、上記の結果を得た。

今後の研究の推進方策

次年度はブレオマイシン肺線維症を発生させてから、IL-10発現AAVベクターを投与することを目標に実験を行う。ブレオマイシンの投与を開始して2週間後または4週間後の時点でAAVベクターを投与し、さらにその4週間後を目安に生存率、体重変化、線維化について解析していく予定である。線維化については、上記で示した実験と同様に、組織学的評価や生化学的分析を行って解析する。

次年度使用額が生じた理由

今年度の実験については、あらかじめ行われていた実験を裏付けするものであったことや、AAVベクターについてもある程度のストックがあったため、購入費用が少なくて済んだ。次年度は肺線維症モデルマウスの作成については、2週間後と4週間後で分けて実験を行うため、より多くのAAVベクターの作製や試薬、組織学的解析、生化学的手法など今年度の2倍以上要すると見込まれ、それらに必要な購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Pulmonary Mycobacterium heckeshornense infection in a healthy woman2018

    • 著者名/発表者名
      Kurosaki Fumio、Yoshimoto Taichiro、Nakayama Masayuki、Bando Masashi、Hagiwara Koichi
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy

      巻: 24 ページ: 483~486

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2018.01.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AAV6-Mediated IL-10 Expression in the Lung Ameliorates Bleomycin-Induced Pulmonary Fibrosis in Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Kurosaki Fumio、Uchibori Ryosuke、Sehara Yoshihide、Saga Yasushi、Urabe Masashi、Mizukami Hiroaki、Hagiwara Koichi、Kume Akihiro
    • 雑誌名

      Human Gene Therapy

      巻: 29 ページ: 1242~1251

    • DOI

      10.1089/hum.2018.024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient transduction of adeno-associated virus vectors into gerbil hippocampus with an appropriate combination of viral capsids and promoters2018

    • 著者名/発表者名
      Sehara Yoshihide、Shimazaki Kuniko、Kurosaki Fumio、Kaneko Naoki、Uchibori Ryosuke、Urabe Masashi、Kawai Kensuke、Mizukami Hiroaki
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 682 ページ: 27~31

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2018.06.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Survivin overexpression via adeno-associated virus vector Rh10 ameliorates ischemic damage after middle cerebral artery occlusion in rats2018

    • 著者名/発表者名
      Sehara Yoshihide、Inaba Toshiki、Urabe Takao、Kurosaki Fumio、Urabe Masashi、Kaneko Naoki、Shimazaki Kuniko、Kawai Kensuke、Mizukami Hiroaki
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 48 ページ: 3466~3476

    • DOI

      10.1111/ejn.14169

    • 査読あり
  • [学会発表] アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターによる呼吸器細胞への最適な遺伝子導入法2018

    • 著者名/発表者名
      黒崎史朗、内堀亮介、間藤尚子、水上浩明、萩原弘一、久米晃啓
    • 学会等名
      第58回日本呼吸器学会学術講演会
  • [学会発表] 二度の気管支鏡検査で診断に至ったサルコイドーシスに器質化肺炎を合併した一例2018

    • 著者名/発表者名
      黒崎史朗、横須賀響子、野村由至、梅津貴史、沼尾利郎
    • 学会等名
      第41回日本呼吸器内視鏡学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi