• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ヒト単球由来iPS細胞を用いた細胞性免疫とPD-L1阻害剤の癌幹細胞治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15935
研究機関藤田医科大学

研究代表者

平松 範子  藤田医科大学, 研究支援推進センター, CPC研究員 (10802209)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード単球 / iPS細胞 / 樹状細胞 / 抗原提示 / 肺癌 / PD-L1
研究実績の概要

本研究の目的は、肺癌細胞に対して、免疫チェックポイント阻害剤(PD-L1阻害剤)と独自で作出したヒト単球由来iPS細胞から分化誘導した免疫細胞を用いて、PD-L1阻害剤をランドマークとした細胞傷害効果を増強し、抗癌剤の効果が低いとされる癌幹細胞に対する新規治療法を探索することである。
2018年度の研究実績として、当研究室で作製したヒト単球由来iPS細胞から単球および樹状細胞(dendritic cell:DC)を分化誘導できる最適なプロトコルを検討し、複数人の血液検体から単球を分離し、安定的にiPS細胞へのリプログラミング、単球、DCへの分化誘導に成功した。分化誘導したDCは抗原提示能力の重要な指標の1つであるMHCクラスII分子であるHLA-DR蛋白質を発現し、抗原として複数のアレルゲンや腫瘍細胞のライセートの添加によりHLA-DRを高発現する細胞が増加した。また、抗原を添加したiPS細胞由来DCと同一人の末梢血リンパ球を共培養したところ、培養上清中のINF-γ量が増加したことから、抗原提示細胞であるiPS由来DCの存在によりリンパ球を活性化させることができた。単球由来iPS細胞からDCへの分化誘導に関する研究成果については現在論文を投稿中である。
さらに、複数の肺癌細胞株の中からPD-L1蛋白質を安定的に発現しているA549細胞株を選出し、PD-L1に対するSiRNAの導入を行い、PD-L1と癌幹細胞マーカーであるCD133やCD44の発現変動を確認した。しかし、今回使用したsiRNAだけでは有意にPD-L1発現量を低下させることができず、癌幹細胞マーカーの発現変動も確認することができなかったため、今後さらなる導入条件の検討が必要である。なお、A549細胞株を抗PD-L1抗体を添加した培地で培養し、洗浄後に別の抗体にてPD-L1の発現を確認したところ、発現が低下していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度では、本研究で重要なヒト単球由来iPS細胞から分化誘導する免疫細胞のうち、樹状細胞(DC)への分化誘導に成功し、複数回再現することができた。本iPS細胞由来DCは、抗原提示とリンパ球を活性化させる能力を有しており、今後実施する癌細胞を用いた細胞傷害試験に利用できると考えられる。ヒト単球由来iPS細胞を用いたナイーブリンパ球への分化誘導実験は現在実施している。2020年度に予定していた肺癌細胞株のPD-L1発現に関する検討を先行しており、免疫チェックポイント阻害剤に見立てた抗PD-L1抗体を添加した培地で培養することで、洗浄後に測定したPD-L1蛋白質の発現量が低下していたことから、単球由来iPS細胞から分化誘導した免疫細胞との共培養実験におけるPD-L1阻害剤として利用できると考えられる。肺癌細胞のPD-L1と癌幹細胞マーカーの発現の関係性については現在実験中である。

今後の研究の推進方策

iPS細胞から免疫細胞を分化誘導し、肺癌細胞に対する細胞傷害試験プロトコルの確立とPD-L1、癌幹細胞との関係性を探索していく中で、再現実験を複数回行い、確実に進捗することが重要である。
現在実施している、分化誘導実験(単球由来iPS細胞から樹状細胞およびナイーブリンパ球への分化誘導)についても、培養液や成長因子、阻害剤などのバランスを調整して、より短い期間で効率的に分化誘導できるプロトコルを検証していく。分化誘導した免疫細胞を用いて、肺癌細胞株に対する細胞傷害試験をin vitroと動物実験の両方で検討する。
また、並行して肺癌細胞のPD-L1と癌幹細胞マーカーの発現の関係性について検証し、単球由来iPS細胞から分化誘導した免疫細胞との共培養実験による細胞傷害性の差異を確認する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Preparation of induced pluripotent stem cells using human peripheral blood monocytes.2018

    • 著者名/発表者名
      Isogai S, Yamamoto N, Hiramatsu N, Goto Y, Hayashi M, Kondo M, Imaizumi K.
    • 雑誌名

      Cellular Reprogramming

      巻: 20 ページ: 347-355

    • DOI

      10.1089/cell.2018.0024

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヒト末梢血由来単球を用いた新規iPS細胞の作出 -免役制御系細胞を用いたトランスレーショナルリサーチをめざして-2018

    • 著者名/発表者名
      平松 範子, 山本 直樹, 磯谷 澄都, 近藤 征史, 今泉 和良
    • 雑誌名

      藤田学園医学会誌

      巻: 42 ページ: 25-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒト末梢血単球由来iPS細胞の分化誘導に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      磯谷澄都, 山本直樹, 平松範子, 森川紗也子, 峯澤智之, 榊原洋介, 岡村拓哉, 魚津桜子, 三重野ゆうき, 後藤康洋, 林正道, 近藤征史, 今泉和良
    • 学会等名
      第50回藤田学園医学会
  • [学会発表] ヒト末梢血単球由来iPS細胞から分化誘導した樹状細胞の機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      平松範子, 山本直樹, 磯谷澄都, 近藤征史, 今泉和良
    • 学会等名
      第50回日本臨床分子形態学会総会・学術集会
  • [学会発表] アレルギー研究領域における新しいツールとしてのヒト末梢血単球由来iPS細胞株作製の試み2018

    • 著者名/発表者名
      平松範子, 山本直樹, 磯谷澄都, 近藤征史, 今泉和良
    • 学会等名
      日本組織培養学会第91回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi