研究課題/領域番号 |
18K15950
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
谷口 暁彦 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (90751123)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ニューロペプチドY / 慢性閉塞性肺疾患 / 肺気腫 / NPY / COPD |
研究実績の概要 |
豚膵由来エラスターゼ(PPE)をマウスに経鼻投与し、PPE誘導マウス肺気腫モデルを作製、このモデルにおいて、ニューロペプチドY(NPY)の役割を 検討した。静肺コンプライアンスなどを含む呼吸機能の測定を行い、気道炎症の評価として、気管支肺胞洗浄液(BALF)中の炎症細胞数、BALFや肺ホモジネート中のサイトカイン・ケモカインレベルを測定し、また肺の組織学的評価を行った。 野生型マウスにおいて、PPEを投与後に肺の気腫化が起こり、また肺のNPYが増加することを確認した。NPY欠損マウスは野生型マウスに比して、PPE投与2日目の BALF中の好中球数が多く、投与21日目の呼吸機能測定では、より高い静肺コンプライアンスを示し、平均肺胞間距離による組織学的評価では、より強い気腫化を起こしていた。またNPY欠損マウスでは、PPE投与後2日目のBALFと肺ホモジネート中のKC、MIP-2などのケモカインが野生型マウスに比して高値で、肺ホモジネート中のIL-17が高値であった。さらに、野生型のPPE誘導マウス肺気腫モデルに、NPYを腹腔内投与したところ、気腫化が抑制された。 上記の結果から、NPYが欠損すると急性期の気道炎症や肺のIL-17産生が増強し、気腫化の増悪を認めること、NPYを投与すると気腫化が抑制されることが示され、NPYは気腫化に対して保護的な作用を有する可能性が示唆された。IL-17のソースについて、肺組織中のTh17についてはPPE投与後も野生型とNPY欠損マウスとで有意な差はみられず、3型自然リンパ球についてもここまでのところ同様に有意な差はみられなかった。以上のことから、NPYは気腫化に対して保護的に働くことが示唆され、慢性閉塞性肺疾患に対する治療に応用できる可能性があるが、そのメカニズムについてはさらに検討を進める必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね当初の計画通りである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、IL-17のソースであるTh17細胞、3型自然リンパ球(ILC3)についてはその活性化も含めてさらに検討を行う。さらに免疫染色によるNPYのソースの検索、NPYの受容体作動薬であるY1アゴニストの投与、NPYを不活化するDPP-4の阻害を目的とするDPP-4阻害薬投与などを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度に購入・使用した物品(試薬類)が当初の見積もりよりも若干少なく、次年度使用額が生じたが、研究計画全体での必要経費は交付額を下回らないと予測しており、従って次年度、これを試薬類の購入に充てさせて頂く予定である。
|