• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

患者由来気道上皮細胞を用いた閉塞性肺疾患におけるウイルス感染遷延化機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15953
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

神尾 敬子 (花村敬子)  九州大学, 大学病院, 医員 (50813771)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードPI3Kδ / インターフェロン / 抗ウイルス薬 / PD-L1 / HSP70
研究成果の概要

本研究は、喫煙により発生する活性酸素が、気道上皮細胞内に熱ショックタンパク質70を増やすことで、ヒトメタニューモウイルスによる感染を長引かせる可能性があること示した。
またPI3Kδ阻害剤は、合成2本鎖RNAアナログであるpoly I:C刺激によるマウス肺細胞の免疫チェックポイント分子PD-L1の発現増強を抑制し、過剰な免疫応答を抑制した。さらにPI3Kδ阻害剤は抗ウイルス免疫であるインターフェロン産生を増強することで、気道上皮細胞に感染したヒトメタニューモウイルスの増殖を抑制した。

自由記述の分野

呼吸器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

以前の研究において、慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の気道上皮細胞では健常者と比較してヒトメタニューモウイルス(hMPV)が増殖しやすいことを報告していた。本研究はその機序として活性酸素による熱ショックタンパク質70(Hsp70)の関与を示し、Hsp70阻害剤がCOPD増悪抑制薬・抗hMPV薬となる可能性を示した。
またPI3Kδ阻害剤は宿主の抗ウイルス免疫応答(インターフェロン産生)を増強し過剰な免疫応答を抑制することから、気道ウイルス感染症の治療薬となる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi