• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ドレブリン測定による肺癌診断法の開発と肺腺がんにおけるドレブリンの分子機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15954
研究機関熊本大学

研究代表者

猪山 慎治  熊本大学, 医学部附属病院, 医員 (70806497)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードドレブリン / 肺腺がん / がんマーカー
研究実績の概要

肺腺がんで発現をしているドレブリンをがん診断マーカーとして測定できるかを試みた。サンドウィッチELISA法を用いて作製したドレブリン単クローン抗体と市販ポリクローナルドレブリン抗体を用いて、テトラメチルベンジンを用いて発色した。同時にドレブリンリコンビナント蛋白を用いて標準曲線を描き、サンプル中のドレブリン濃度を測定した。ドレブリン発現を認める肺腺がん患者および非がん患者の気管支洗浄液を用いてサンドウィッチELISAを行った。しかしながら、検出閾値が低く、肺腺がん患者と非がん患者の気管支洗浄液中のドレブリン濃度の差はほとんど認めず、測定は不可能であった。血清も同様の結果であった。
ドレブリン検出感度を上げるため検出抗体としては市販のビオチン化抗ドレブリン多クローン抗体を使用し、テトラメチルベンジジンを用いて発色、吸光度測定した。感度は上がったものの標準曲線の結果が安定せず、精度の高い測定は出来なかった。
ドレブリンは細胞骨格蛋白であり、気管支洗浄液中や血清中に安定して存在せず、測定するのは困難である可能性が考えられた。
次に、ドレブリンの肺腺がんにおける分子機能解明に関して、肺腺がん細胞株を用いた実験中である。肺腺がん細胞株に関しては、ドレブリン高発現であるA549を用いて、siRNAを導入しドレブリンの発現を抑制し機能解析を行っている。まずは細胞数カウントや発色試薬を用いた細胞数測定キットを用いて増殖抑制の解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

がん診断マーカーとしてのドレブリン測定に関して、測定がうまくいかず、予定より遅れたが、肺腺がんにおけるドレブリンの分子機能解明の研究に関しては、順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

肺腺がん細胞株を用いた研究であり、研究の遂行は可能であると考える。
また臨床領域において非小細胞肺癌に対する免疫チェックポイント阻害薬がトピックであり、ドレブリンと免疫療法に関しても解析を検討している。

次年度使用額が生じた理由

ドレブリン測定による肺がん診断法の開発に関して、ELISAによるドレブリン測定が困難であった。そのため予定していた今年度使用額よりも使用額が減り、次年度に持ち越しとなった。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi