研究課題/領域番号 |
18K15969
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鮎澤 信宏 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (50459517)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 高血圧 / 腎臓 / ミネラロコルチコイド受容体 / アンジオテンシンII / アルドステロン / Pendrin / NCC / 食塩感受性 |
研究成果の概要 |
腎皮質集合管のβ間在細胞に発現するPendrinはNaCl再吸収に働き、体液量や血圧の調節に寄与する。本研究では、体液量減少時にはアンジオテンシンII刺激が間在細胞のミネラロコルチコイド受容体(MR)を介したPendrin活性化を起こし、これが体液量・血圧維持に働くことを示した。一方、1次性アルドステロン過剰時には、主細胞のMR-ENaC経路の活性化により生じた低K血症性代謝性アルカローシスが間在細胞MR非依存性に直接Pendrin活性化を起こし、血圧上昇を起こすことを示した。さらに、これらの経路がサイアザイド利尿薬標的であるNCCの相補経路として働くことを示した。
|
自由記述の分野 |
高血圧、腎臓
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高血圧は世界中で多く見られ、心血管・腎臓病の重大なリスクである。複数の降圧薬が開発されてきたが、治療抵抗例も少なくない。例えば、腎遠位曲尿細管のNCCを阻害しNaCl再吸収を抑えて降圧作用を示すサイアザイド利尿薬は第一選択薬であるが、一部症例ではレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)の活性化や低K血症性アルカローシスなどを呈して治療抵抗性になることがある。 本研究成果により、サイアザイド利尿薬抵抗性の高血圧の治療においてMR拮抗薬が有用な治療戦略となることが示唆された。また、今回見出されたPendrinの制御の仕組みのさらなる解明により、新たな治療標的の発見も期待される。
|