• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

超解像度顕微鏡を用いたneo renal histologyの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15974
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 あゆみ  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (40794053)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード腎生検 / 超解像度顕微鏡
研究成果の概要

腎組織の微細構造の変化は疾患の発症や進展に密接に関連している。本研究で我々は、ヒトおよび動物腎組織にエラスチカマッソン染色を施し超解像度顕微鏡を用いて観察したところ、ポドサイトの足突起や尿細管上皮細胞のミトコンドリアが描出できることを見出した。さらに、フーリエ変換を用いて各正常構造の破綻の程度の定量評価を行ったところ足突起の破綻の程度と尿蛋白量には良好な相関関係が得られた。同様の方法でミトコンドリア正常構造の障害の定量評価も可能であった。我々の方法は、腎組織の微細構造を簡便に定量評価することができるため個体毎のより詳細な病態把握に寄与する可能性があり、有用である。

自由記述の分野

腎臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で我々は、一般診療に用いられているエラスチカマッソン染色などの通常染色プレパラートを、そのまま超解像度顕微鏡で観察することにより、これまで通常の光学顕微鏡で観察困難であった腎組織のポドサイト足突起やミトコンドリアが観察できることが明らかにした。また、これらの微細構造画像をフーリエ変換を用いて解析することにより、疾患による微細構造の破綻を定量的に評価することが可能であった。本方法を用いて腎生検病理を評価することでより詳細な病態を把握し、適切な治療選択に寄与できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi