• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

基底小体を介するシグナル伝達の異常により惹起される嚢胞腎形成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15983
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

松尾 和彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70599753)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード一次繊毛 / 中心体
研究実績の概要

本研究は、一次繊毛の機能解析を通して進行性の腎機能障害を呈する遺伝性疾患であるネフロン癆(NPHP)の病態解明を目指すものである。NPHP原因遺伝子群の多くは細胞から生える一次繊毛内に局在し、これらの遺伝子の異常により嚢胞腎形成が起きる事が分かってきたが、詳細な分子機構は不明である。
これまでに、申請者は一次繊毛外にある基底小体に局在する蛋白質kendrinの遺伝子破壊細胞を樹立した。この細胞を解析したところ、一次繊毛内の特定のNPHP原因遺伝子産物が局在する領域であるINVコンパートメント(INV-C)において、この領域におけるタンパク質の局在異常を見出した。
本研究は、一次繊毛外の基底小体に局在するkendrinが一次繊毛内に局在するタンパク質の局在を制御する可能性について検討している。当該年度に関してはkendrinとINV-Cに局在するタンパク質との相互作用について、免疫沈降法を用いて検討した。この結果、kendrinとINV-Cに局在する一部のタンパク質とが相互作用する可能性が考えられた。さらに、当該年度は一次繊毛局在型ビオチンリガーゼ(Cilia-BirA)による一次繊毛タンパク質の標識化を行い、野生型とkendrin遺伝子破壊を行った細胞間で、繊毛内局在タンパク質の変化を解析する予定であった。しかし、Cilia-BirAの一部が細胞質にも局在している事が分かったため、一次繊毛を単離した後に解析を行う、または、細胞質にのみBirAが局在する変異体を発現する細胞を樹立し、引き続き解析を行いたいと考えている。
また、電子顕微鏡による構造解析に関しては、顕微鏡画像を取得する為のCCDカメラが故障し、現在、代替え案としてフィルムでの撮像を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度に行う計画になっていたkendrinと一次繊毛に局在するタンパク質との相互作用の解析に関しては、比較的順調に進行している。一方で、上記のように、Cilia-BirAによる一次繊毛タンパク質の標識化を行う実験に関しては、Cilia-BirAの一部が細胞質にも局在している事が分かったため、当初の予定より試料調整が難航している。これを解決するために、一次繊毛を単離した後に解析を行う、または、細胞質にのみBirAが局在する変異体を発現する細胞を樹立などをおこない、当初の目的に沿った解析を行いたいと考えている。
本研究では、電子顕微鏡を用いた一次繊毛の構造解析を行う予定である。しかし、本学に設置してある透過型電子顕微鏡に関して、画像を取得する為に用いるCCDカメラが経年劣化のため故障し、使用不能となってしまった。このため、予定していた解析を一時中断した。しかしながら、当該装置にはバックアップとしてフィルム撮影が可能であり、今後はこれを使用して研究を継続する予定である。

今後の研究の推進方策

研究計画にいあるkendrinと一次繊毛に局在するタンパク質との相互作用の解析に関しては、引き続き検討したいと考えている。
Cilia-BirAによる一次繊毛タンパク質の標識化を行う実験に関しては、Cilia-BirAの一部が細胞質にも局在している事が分かった。そこで、一次繊毛局在タンパク質の解析を行うために、細胞質にあるビオチン化タンパク質を差し引いて解析を行うことを検討している。そこで、一次繊毛を単離した後に解析を行う、または、細胞質にのみBirAが局在する変異体を発現する細胞を樹立などを検討し、当初の目的に沿った解析を行いたいと考えている。
本研究では、電子顕微鏡を用いた一次繊毛の構造解析を行う予定である。しかし、本学に設置してある透過型電子顕微鏡に関して、画像を取得する為に用いるCCDカメラが経年劣化のため故障し、使用不能となってしまった。このため、予定していた解析を一時中断した。しかしながら、当該装置にはバックアップとしてフィルム撮影が可能であり、今後はこれを使用して研究を継続する予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品の購入時に相見積もりをとる事などを心がけ、物品購入費を当初の予定よりも少し押さえることができたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Bioconjugation strategy for cell surface labelling with gold nanostructures designed for highly localized pH measurement2018

    • 著者名/発表者名
      Puppulin Leonardo、Hosogi Shigekuni、Sun Hongxin、Matsuo Kazuhiko、Inui Toshio、Kumamoto Yasuaki、Suzaki Toshinobu、Tanaka Hideo、Marunaka Yoshinori
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 5278

    • DOI

      10.1038/s41467-018-07726-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 一次繊毛タンパク質CEP290/NPHP6は、細胞運動と接着を制御する2018

    • 著者名/発表者名
      松尾和彦 八代健太
    • 学会等名
      日本解剖学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi